正法[語句情報] » 正法

「正法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
し兼ぬるとあるならば、いかようにも法力《ほうりき》を較《くら》べ合せて、いずれが正法《しょうぼう》か弁別申そう。」と、声も荒らかに呼ばわりました。 が、何しろ....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
なり、妄《みだり》に胡乱《うろん》の言をなすと。天主と云う名に嚇《おど》されて、正法《しょうぼう》の明《あきらか》なるを悟《さと》らざる汝《なんじ》提宇子《でう....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ざる」 「なるほど、そのことでござりまするか。丑の時参りは、てまえども悪魔調伏の正法を守る者にとりましては許すことのかなわぬ邪法でござりますゆえ、場所も所も知ら....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
なるものです。今日閣下がテレビとラジオとは必ずしも同時に放送するを要せずという改正法令をお出しになったと仮定すれば、博士の抗議は意味ないことになるじゃありません....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
んと予定している。弥勒菩薩という御方が出て来るのだそうです。そうして仏様の時代を正法・像法・末法の三つに分けます。正法と申しますのは仏の教えが最も純粋に行なわれ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、前漢時代の記録にも見えている。これも恐らくそれらの遺術を相伝したもので、仏氏の正法ではない。それであるから、黄教の者は紅教徒を称して、あるいは魔といい、あるい....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
威光、夜目にもさえざえと拝しました上、御近習衆のお槍筋が、揃いも揃ったお止め流の正法眼流! 更には又、葵御紋をも憚らぬ不審! さては、上、この主水之介の三河なが....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
稿を作り、弟子の心得となるべき禅門の教訓をもいろいろと認めて、仏世の値いがたく、正法の聞きがたく、善心の起こしがたく、人身の得がたく、諸根のそなえがたいことを教....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
られて亡国となるべき也」これが日蓮の憂国であった。それ故に国家を安んぜんと欲せば正法を樹立しなければならぬ。これが彼の『立正安国論』の依拠である。 国内に天変....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
が好い。梅の花が咲き初めたということがまだかれの思考を繋ぎとめているらしい。 『正法眼蔵』に「梅花の巻」といわれているものがある。かれはそうと気がついて、急に見....
土の中からの話」より 著者:坂口安吾
考えたら大間違いだ。江戸時代の田中丘隅という農政家が農民の頑迷な保守性を嘆じて「正法のことといへども新規のことはたやすく得心せず、其国風其他ならはしに浸みて他の....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
の天狗は鞍馬寺所伝天狗神名記によるに、白峰坊大僧正というとある。そしてその下には正法坊という眷属天狗の名も見えているが、無論その外にも配下の天狗達は甚だ多いに相....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を聞いて私の観念は非常に静かになったです。あたかも極楽世界で樹の枝に吹く風の声が正法の声と聞かれるごとく、此音もやはり仏法の音楽を奏でて居るかのごとく感じて、我....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
十方の衆生至心に信楽して、我が極楽浄土に生れんと欲せば、ないし十念せよ、五逆罪と正法を誹謗したものとのほかは、ことごとく往生せしめるという誓願を、阿弥陀如来は持....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
器に於ける剣。 国体を擁護し皇運を扶翼し奉る力、日本の武である。 2 「善男子正法を護持せん者は五戒を受けず威儀を修せずして刀剣|弓箭鉾槊を持すべし。」 ....