此の位[語句情報] »
此の位
「此の位〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
此の位の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
たらお内儀《かみ》さんが泣いているし、誠にお愁傷でのう、惜しい旦那を殺した、えゝ
此の位《くれ》え物の解《わか》ったあんな名主は近村《きんそん》にねえ善《い》い人....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
敬があって見惚《みと》れるような女です。 文「美《い》い女だのう」 森「なぜ
此の位《くれえ》な顔を持っていて、穢ない姿《なり》をしているでしょう、二|月《つ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
長「お軸物は皆仕舞いました」 作「客は皆道具を誉めたろう」 長「大層誉めました、
此の位の名幅を所持している者は、此の国にゃア領主にも有るまいとの評判で、お客振り....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
になったものだ! 昨日、ラウペパ王を訪問す。低い、惨めな家。地方の寒村にだって
此の位の家は幾らでもある。丁度向い側に、殆ど竣工《しゅんこう》の成った政務長官官....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
か、日の恐れがあるものを、なんで幽霊がいるものか、だがおみね世の中に何が怖いッて
此の位怖いものア無えなア」 みね「あゝ、いやだ」 伴藏は呟きながら中仕切の障子....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
お呉んなさい」 やま「伯父さん」 多「あい此処に居りやすから心を慥かに持ってな、
此の位の傷では死にやアしなえから、必ず気を丈夫に持たねえではいけないぞ」 やま「....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
は甚だ不面目であったが、外記だとて一手《ひとて》さきが見えるほどの男ならば政宗が
此の位の返辞をするのは分らぬでもあるまいに、何で斯様《かよう》なことを云ったろう....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
たな、足利ばかりの耻ッかきじゃアねえぞ前橋の友達までに耻をかいて居るぞ、畜生め、
此の位の事は当然だ……松五郎は居るか」 と探したが他に人も居りません。 茂「松....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
せんで、又|打毀して新規に仕直すなどいう仕儀で、誠に私もじれッたくって、漸くまア
此の位出来ましたが、又材木などが差支えて…まア彼方へお出で遊ばせ、此処が這入り口....
「お久美さんと其の周囲」より 著者:宮本百合子
常とまるで異って感じの鋭くはでやかに成って居る顔を面白く見守って居た。 いつも
此の位晴れ晴れと美くしくあって欲しいとさえ思われた。 「ほんとにまあ、貴女も辛....
「陳情書」より 著者:西尾正
聞いたのでは左程の意味も感ぜられますまい。陰惨な荒《すさ》み切った淫売宿の内儀が
此の位の啖呵《たんか》を切ったからとて些も不思議は無いので、私とても是迄場数を踏....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
めには実の叔母だ、一家に血統が寄集り、此の家を相続するだから、鹽原の家に取っては
此の位な芽出たい事はあんめえから、多助がおえいと夫婦別れでもする様な事が有ったら....
「「プラーゲ旋風」の話」より 著者:山下博章
咸臨丸を日本人のみの手で運転し、太平洋を横断して米国に渡っている。楽壇の人達にも
此の位の心懸けは望ましく、洋楽をやるにしても、日本人の作曲で日本独特の発達を遂げ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
々一通りなりません御贔屓を戴きます……御当家は宜い御商売でございますな、若旦那、
此の位結構な御商売は有りますまい、お店は小くってキチンとしていても一寸箱の蓋を取....