此度[語句情報] » 此度

「此度〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

此度の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三角形の恐怖」より 著者:海野十三
怖」といったようなものを或る人間に抱かせてみようと決心したのです。 そうなると此度は試験台になる人間を見付けなければなりません。それからと言うものは学校の行き....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
あるから、武功の士多く、姉川に於ての働きも亦格別であった。 (『武功雑記』に、「此度権現様小笠原与八郎を先手に被せ付けられ候。与八郎下心に挾む所ありと雖も、辞退....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
諸将と軍議を開いた。 宿将|飯富兵部等、「先年以来未だ一度も手詰の御合戦なし。此度是非とも、御一戦しかるべし」と云う。信玄、攻撃に転ずるに決し、山本勘助、馬場....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
口走る。「我も一手の大将なり。然るにわが首の何とて、実検に合わざるぞ。かくては、此度の勝利思いも依らず。我|崇をなし、禍いを成さん」と。家康之を聞き「団右衛門は....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
る諸国の荘園に、用米の催促をして居るのである。諸荘では大いに不満の声を上げたが、此度は是非にも徴集に応ずべきことなりと強制されて居る。 其他公卿は、地方の豪族....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
藤村家に嫁いだ。残っている私の家の願書控を見ると、次のようなのがある。 「私妹此度藤村十兵衛世倅規矩太郎妻に所望御座候に付、応下候頼存候、已上。 慶応三年丁....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
さまなのでございました。 『俺は古くからこの瀑布を預かっている老人の竜神じゃが、此度縁あって汝を手元に預かることになって甚だ歓ばしい。一|度汝に逢って置かうと思....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
いようぞ」 「長生きするとよいものじゃ。いろいろのことが見られるからの」 「が、此度が打ち止めであろうぞ。後詰めする味方があるではなし」 「豊臣恩顧の大名共、屈....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
は菩提を葬った。 稚子法師の名声は江戸に迄も聞えていた。 其稚子法師の本人が此度江戸へ来たというので其評判は著聞しかった。併し阿信は其評判を有難いとも嬉しい....
死神」より 著者:岡崎雪声
幸と離れたものだろう、この河岸というのは、元からよくない所なので、あの柏の木も、此度で丁度三人目の首縊りだ、初め下った時、一の枝を切ると、また二の枝に下ったので....
白い蝶」より 著者:岡田三郎助
の時ばかりは、そんな気が少しも出ない、何というてよいか、益々薄気味が悪るいので、此度は手で強く払って歩き出してみた、が矢張蝶は前になり後になりして始終私の身辺に....
千ヶ寺詣」より 著者:北村四海
日も経ったが、不幸にも娘は旅の途中、病を得て家に帰って来たが、間もなく、とうとう此度は、あの世の旅の人となってしまった、父や兄の悲歎は申すまでもなかったが、やが....
少年の食物」より 著者:木村荘八
たものです。例の来者不拒のかけじのある室へ。 と、矢張りその時分のこと、兄キが此度は何だか大きな紙へハムレットの芝居を見たと云うので、そのハムレットの場面を絵....
間人考」より 著者:喜田貞吉
万之助 歳五拾三 此者曾祖父源次郎義享保之戌年棟附御帖に間人と相附候得共、此度百姓被付上候様被仰付候 とある。かくの如きの例は他にも多く、幕末にあっては....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
時としてかなり高価に取引きされた。遠州S村T氏所蔵の文書にこんなのがある。 一、此度|申御年貢差詰り、代々持来り候牛馬引捨の場所比木村勿論朝比奈村上十五日件 ....