武[語句情報] »
武
「武〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
々と長火鉢の前に坐り、安い葉巻を吹かしたり、今年やっと小学校にはいった一人息子の
武夫をからかったりした。
重吉はいつもお鈴や
武夫とチャブ台を囲んで食事をした。....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
主人の顔を見上げながら、鼻をびくつかせて答えました。この土蜘蛛と云うのは、昔|神
武天皇《じんむてんのう》様が御征伐になった事のある、一寸法師《いっすんぼうし》の....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
している。レオ・トルストイを理解している。池大雅《いけのたいが》を理解している。
武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》を理解している。カアル・マルクスを理解して....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ないものはございません。
そう云う次第でございますから、大殿様は何かにつけて、
武張《ぶば》った事を御好みになりましたが、若殿様はまた詩歌管絃《しいかかんげん》....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
召し出されたのであった。
ところが寛文《かんぶん》七年の春、家中《かちゅう》の
武芸の仕合《しあい》があった時、彼は表芸《おもてげい》の槍術《そうじゅつ》で、相....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
》のために一時は彼に年ごとに二百両の金を合力《ごうりょく》していた。最後に直之は
武芸のほかにも大竜和尚《だいりゅうおしょう》の会下《えか》に参じて一字不立《いち....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
身に何の損害も受けない限り、決して土匪は嫌いではなかった。が、いずれも大差のない
武勇談ばかり聞かせられるのには多少の退屈を感じ出した。
「そこであの女はどうした....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
った、ある早春の午前である。北京《ペキン》にある日本公使館内の一室では、公使館附
武官の木村陸軍少佐と、折から官命で内地から視察に来た農商務省技師の山川理学士とが....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
門《とみのもりすけえもん》が、三杯の屠蘇《とそ》に酔って、「今日も春恥しからぬ寝
武士かな」と吟じた、その句がふと念頭に浮んだからである。句意も、良雄《よしかつ》....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
の石崖《いしがけ》を洗ってゆく。班女《はんじょ》といい、業平《なりひら》という、
武蔵野《むさしの》の昔は知らず、遠くは多くの江戸|浄瑠璃《じょうるり》作者、近く....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
内へはいって来た。紋《もん》を染めた古帷子《ふるかたびら》に何か黒い帯をしめた、
武家《ぶけ》の女房らしい女である。これはまだ三十代であろう。が、ちょいと見たとこ....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ために気を吐いたのは酒豪《しゅごう》兼詩人の某代議士である。代議士は蟹の仇打ちは
武士道の精神と一致すると云った。しかしこんな時代遅れの議論は誰の耳にも止《とま》....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
見えるのだった。隊はこの村を離れると、四列側面の隊形を解いた。のみならずいずれも
武装したまま、幾条かの交通路に腹這《はらば》いながら、じりじり敵前へ向う事になっ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
には実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩かれるのであろう?
武器
正義は
武器に似たものである。
武器は金を出しさえすれば、敵にも味方にも買....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
けになって、添え料理の皿に横たわり、蹴爪を高く上げて、あたかも生きているあいだは
武侠の精神のおかげで敢えて請おうとしなかった助命を切望しているように見えた。 ....