武器[語句情報] »
武器
「武器〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武器の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
況《いわ》んや当時の友だちは一面には相容《あいい》れぬ死敵だった。彼は彼の頭脳を
武器に、絶えず彼等と格闘した。ホイットマン、自由詩、創造的進化、――戦場は殆《ほ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
え彼に出合う度毎に、必ず一人ずつは屍骸《しがい》になった。彼はその屍骸から奪った
武器や、矢先にかけた鳥獣を時々部落へ持って帰った。
その内に彼の武勇の名は、益....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
には実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩かれるのであろう?
武器
正義は
武器に似たものである。
武器は金を出しさえすれば、敵にも味方にも買....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。その内容がどんなものであるかの想像もつかないので、それを木村に読ませるのは、
武器を相手に渡して置いて、自分は素手《すで》で格闘するようなものだった。葉子はそ....
「片信」より 著者:有島武郎
一文の無産者であろうけれども、僕の内部には現在の生活手段としてすこぶる都合のよい
武器が潜んでいる。これは僕が失おうとしてもとうてい失うことのできないものだ。かか....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
る。けだしその論理は我々の父兄の手にある間はその国家を保護し、発達さする最重要の
武器なるにかかわらず、一度我々青年の手に移されるに及んで、まったく何人も予期しな....
「親子」より 著者:有島武郎
とするのが剣呑にも気の毒にも思われた。 しかし父はその持ち前の熱心と粘り気とを
武器にしてひた押しに押して行った。さすがに商魂で鍛え上げたような矢部も、こいつは....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
かいう徳行が高調される。そして更にこの観念が、利己主義の急所を衝くべき最も鋭利な
武器として考えられる。 そう思われることを私は一概に排斥するものではない。愛が....
「『聖書』の権威」より 著者:有島武郎
私を感動させましたろう。聖書を隅から隅にまですがりついて凡ての誘惑に対する唯一の
武器とも鞭撻とも頼んだその頃を思いやると立脚の危さに肉が戦きます。 私の聖書に....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の神々たちに求めた。事態切迫の際この望みは容れられたので、彼は弓と槍と稲妻という
武器を提げてティアマートの在所を捜しあて、これに一つの網を投げかけた。ティアマー....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
ら、腕をあげて、帰る人々に挨拶した。 ラザルスの家へは、大胆不敵の勇士が物凄い
武器を持ったり、苦労を知らない青年たちが笑ったり歌を唄ったりして来た。笏杖を持っ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
て啓示なるものは、徒らに宗派的論争の用具と化し、古経典は、空しく各自の気に入った
武器を引張り出す為めの、兵器庫の観を呈して了った。 兎に角そうした手続で出来上....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
くものを絶えず脅やかしていた。一方、彼の前の机の上にはさまざまな禁制品や御法度の
武器が、なまけものの腕白小僧からとりあげられて置いてあった。かじりかけの林檎や、....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
あらねばならぬと念じた。 まことに演説こそは大衆運動三十余年間の私の唯一の闘争
武器であった。私は数年前「わが言論闘争録」という演説集を本にして出したが、その自....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
しているだけである。僕は泥のはねかかったタクシーの窓越しに往来を見ながら、金銭を
武器にする修羅界の空気を憂欝に感じるばかりだった。 僕等は「橋本」の前で円タク....