武威[語句情報] » 武威

「武威〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武威の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
れなかった。それは、秀吉の軍勢は、多年近江に居て浅井軍と接触している為め、浅井の武威に恐れているだろうという心配だった。従って信長も長政を優待して、味方にしてお....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
叫び涙を流した。 政秀の諫死によって信長大いに行状を改めたが同時に、その天稟の武威を振い出した。 十六歳の時から桶狭間合戦の二十七歳までは席の安まる間もなく....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
まると聞くや仰天して、行長より一足お先に京城へ逃げ込んだ。太閤秀吉聞いて、日本の武威を汚すものとして、吉統の領国をとり上げた。 平壌に於ける敗戦までは、まだま....
真田幸村」より 著者:菊池寛
遇とに依って、家康、元就、政宗位の仕事は出来たかも知れない男の一人である。その上武威|赫々たる信玄の遺臣として、その時代に畏敬されていたのであろう。大阪陣の時、....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ちなされますな、ただ、たとえでございますよ」 「こりゃ、おのおの」 と、おのが武威を穢《けが》されでもしたように、怺《こら》え性をなくして、平馬は叫んだ。 「....
十二支考」より 著者:南方熊楠
じ、虎月毛を賜う、世々持ち伝え永禄年中まで存せり、その頃大友|義鎮《よししげ》、武威九州に冠たり、菊池これと婚を結び、累世の宝物を出し贈る、この馬その一に居る、....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
て居て、割合に他の大名よりは戦に遇って居り、戦功をあらわして居る。それから関白が武威を奥羽に示すのに従属して、宇都宮から会津と附いて来たのであるが、今しも秀吉の....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
日の暮れるのを合図にして人々は戸外へ出ようともしない。頓に城下は寂れ返り諏訪家の武威さえ疑われるようになった。 しかるに若殿頼正は依然として城を抜け出してどこ....
エトナ」より 著者:野上豊一郎
リア)から駆逐して、自ら僣主となり、シラクーザ(シュラクサイ)を中心として大いに武威を振るい、王としては猜疑心が強く、無理な政治はしたけれども、一面に於いては文....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
も心が寂しくなった。 「昨日も戦争、今日も戦争、そうして明日も又戦争。……足利の武威衰えて以来、世はいわゆる戦国となり、仁義道徳は地に堕ちてしまった。親が子を殺....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
公綱であった。隅田、高橋の両武将が、もろくも正成のために渡辺の橋で破られ、関東の武威を失墜するや「大軍すでに利を失いました後、小勢を以て向いますること、如何あら....
秀吉・家康二英雄の対南洋外交」より 著者:国枝史郎
の後に天下を治めた徳川家康の南洋政策に対し、その秀吉の対|呂宋強硬外交は、日本の武威を示しておいてくれたという点で大変役に立った。 徳川家康の南洋政策は、豊臣....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
国※件。 十月廿四日 前因幡守 出羽留守所 奥羽両国に対しては鎌倉の武威をもってしても、実際特別行政の必要があったのだ。しかしてそれは「夷之地」なる....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
かに説述したものと解せられる。もとよりこれは外国の君に示すべく、主として我が皇の武威隆盛の状態のみを述べたのであって、この以外において常に平和的に、我が天孫民族....