武技[語句情報] »
武技
「武技〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武技の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の剣客と手合せをし、
武技を磨くものだと思っていた。が、今になって見ると、実は己ほど強いものの余り天下....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
儒学を捨て、純粋な古学に突進した熱心家であるばかりでなく、篤胤の武学本論を読んで
武技の必要をも感じ、一刀流の剣法を習得したという肌合の人である。古学というものも....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
拙を学頭に、菁莪館の学問を誇ったころの平和な町ではない。剣術師範役|遠藤五平太の
武技を見ようとして、毎年馬市を機会に諸流の剣客の集まって来たころの町でもない。ま....
「花吹雪」より 著者:太宰治
腕力が強かった。ただの学者、政治家と思われている人でも、いざという時には、非凡な
武技を発揮した。小才だけでは、どうにもならぬ。武術の達人には落ちつきがある。この....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
丸の下には君侯の居があった。つづく大広間に於いて一藩の大事が吟味された。興武館に
武技をみがいていた若いさむらいは、こういう変化が彼らの足もとを掬《すく》おうと夢....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
込んで来ると直ぐに左右に引き別れて槍の試合を初めた。試合といっても、それはほんの
武技の型に過ぎなかったが、それでも随分猛烈なもので、マーチに入れ交る野蛮な掛け声....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ところ血けむりこれに従い、ここに剣妖丹下左膳、白日下の独擅場《どくせんじょう》に
武技入神の域を展開しはじめた。
が、寄せ手の数は多い。
蟻群の甘きにつくがご....
「安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
店が並んでいるのだから、田舎の子供の園遊会のようなものだ。道場がせまいので、庭で
武技を行うのである。 念流の伝授以来二十四代もうちつづいて、里人すべてを門弟に....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
らも随意に収縮することができた。これを小さくおさめて敵の攻撃を防ぐことができた。
武技だけでは、こうはいかぬ。意馬心猿の境地ではおのずから裏切られてしまう性質のも....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
母は、頭に残っている疲労の中で、こんなことを考えた。(それにしても、彼と俺との、
武技の相違はどうだったろう)これを思うと頼母は、赧くならざるを得なかった。(大人....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
のたくましい屈強な壮佼ばかりで、お経などはろくに読まず、石投げ、高飛び、棒術など
武技の練習に精をだし、なにかというとすぐ草原へ出て決闘をする。いいかげん傷がつい....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
つことになった。途中で追いつこうというのだった。女だけの三人旅でも、歌子という、
武技にひいでた男まさりがついているから、安心であった。
若松屋惣七は、久しぶり....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
の職能を完全に演じた。戦線の後方で催物として行われた擬戦では、記録家によると、「
武技における貴族にふさわしい熟練は、あらゆる人に多大の希望を持たせた」のだったが....
「三国志」より 著者:吉川英治
ふるってきた。 もとより劉備はさして武術の達人ではない。田舎の楼桑村で、多少の
武技の稽古はしたこともあるが、それとて程の知れたものだ。
武技を磨いて身を立てるこ....
「エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
めるであろう。駆使丁の賤者が一朝にして乗馬の郎等となり、野宿・山宿・河原者の徒が
武技を練磨して武士になったのも多かろう。官兵微力にして用に堪えず、雑色浮宕の輩が....