武者振り[語句情報] » 武者振り

「武者振り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武者振りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
際よく行かないものです。 頭へ釘を打ち込まれたら即死の筈です。そのお半が長助に武者振り付いたというのは、ちっと理窟に合わないようですが、長助は確かにむしり付か....
食魔」より 著者:岡本かの子
にうち衝って行く。世間は他人ごとどころではないと素気なく弾ね返す。彼はいきり立ち武者振りついて行く。気狂い染みているとて今度は体を更わされる。あの手この手。彼は....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
「おや、味な真似をしやがったな。こん畜生! どうするか見やがれ」 彼は洋服男に武者振りついた。 周囲はいつか見物の山だった。が誰一人手を出そうと云う人はない....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
た。窩人だか水狐族だか解らなかった。死骸を乗り越えて進む者があった。 岩太郎の武者振りは壮観であった。 藤巻柄の五尺もある刀を、棒でも振るように振り廻した。....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
は万引の手口について新発明をこらしているのかも知れない。母にくらべて、大胆不敵、武者振り堂々たる万引常習者であった。 彼女らにとっては、買うことと万引とは、結....
貞操問答」より 著者:菊池寛
ほほほ。」とからかうと、 「やい! 南條先生の意地わる!」と、いって笑いながら、武者振りついて来た。 新子も、祥子が病気になって以来、一度行ったことのあるテニ....
山姥の話」より 著者:楠山正雄
はわざと向こうの崖の上にあるかやのたばを指さしました。山姥がいきなりかやのたばに武者振りつきますと、はずみですべって、ころころと谷そこにころがりました。その間に....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
血走った眼を据え、食い入るように、下から、左門を睨み、地を這い、じりじりと進み、武者振りつこうとしているのであった。 純情の二人の女 左門は、右手に、....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
に反映していたからではなく、むしろ反対に、一色に塗りつぶされた勇敢と献身と熱烈な武者振りが、支配階級が必要とした愛国主義と軍国主義の鼓吹に大いに役立ったがためだ....
茶番に寄せて」より 著者:坂口安吾
の名作だが、ここに引用したような笑いの精神は、僕のとらないところである。世之助の武者振りや源内先生の戯作には、そういうケチな魂胆がない。 一言にして僕の笑いの....
「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
ううちに、その武士は、かたわらの湖に槍の穂先を浸して、ザブザブと洗い始めた。その武者振りの見事さに、相手は感に堪えて見惚れさせられた。かくて互いに槍を合わせるこ....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
「お嬢さまは私が行った時、蒟蒻を煮ておいでになりました」 と報告しました。私に武者振りついても、飽くまで詰責しようと待構えていた母も、これですっかり気先を挫か....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
吉川は初子の頬を打擲った、力をこめて、立てつづけにぶん打擲った。彼女は彼の胴中に武者振りついて、大袈裟な悲鳴を揚げ、 「人殺し! 人殺し!」と叫喚いた。 美佐....
あの顔」より 著者:大倉燁子
、それから人形と同じように手足をちぎろうとしているのを見て、私は狂気のように彼に武者振りつき愛子を奪い近しましたが、その時はもう赤ン坊はぐったりとなって、死んで....
むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
した。その内にどういう事の動機からかよく分りませんが、女は急に狂気のようになって武者振りつき、怒鳴り散らしました、途断れ途断れに云う言葉をつぎ合せてみると、女は....