武蔵坊弁慶[語句情報] » 武蔵坊弁慶

「武蔵坊弁慶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武蔵坊弁慶の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
ように候《そうろう》ものは、西塔《さいとう》の傍《かたわら》に住居《すまい》する武蔵坊弁慶にて候――弁慶は西塔におったのだ」 「弁慶は法科にいたんだね。君なんか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のなかで最も眼をつけられたのは周道であった。かれは年の割に腕っ節が強く、自分でも武蔵坊弁慶の再来であるなどと威張っている。きっとこいつが化け銀杏の振りをして、往....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
た、皺びた店で、榾同然の鰊に、山家|片鄙はお極りの石斑魚の煮浸、衣川で噛しばった武蔵坊弁慶の奥歯のようなやつをせせりながら、店前で、やた一きめていた処でございま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れも聞いていて、異郷情味の面白からぬのはない。 すでに夜も明け方になりしかば、武蔵坊弁慶は居たところへずんと立ち、いつも好む褐《かちん》の直垂《ひたたれ》、水....
牛若と弁慶」より 著者:楠山正雄
の武蔵坊というお寺の坊さんが亡くなりますと、弁慶は勝手にそこに入りこんで、西塔の武蔵坊弁慶と名のりました。 ある時弁慶はおもいました。 「宝はなんでも千という....
迷信解」より 著者:井上円了
はつき死してはつきて、そのうらみを自由に報い得ることならば、大義にかかる源義経、武蔵坊弁慶などは、早速に梶原をとり殺し、大義の本意を達すべきに、さようのことなき....
山の人生」より 著者:柳田国男
によって酒顛童子・茨木童子の如き悪業の根を絶った代りには、一方にはまた道場法師や武蔵坊弁慶の如き、絶倫の勇武強力を発揮する機会をも与えなかった。これ恐らくは天下....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
くわしく説明することが出来ませんが、ことによると負けるには負けたけれども、それは武蔵坊弁慶が牛若丸だけに降参したようなもので、負けた方も決して平凡な山ではなかっ....