武辺者[語句情報] »
武辺者
「武辺者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武辺者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ると打ち込まれるぞ……これが十二の少年か? いや全く恐ろしい話だ。産まれながらの
武辺者。まずこうとでも云わずばなるまい……とは云え余りに野性が多い。いわゆる磨か....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
り。人影も見えないのは、演義三国誌|常套手段の、城門に敵を詭く計略。そこは先生、
武辺者だから、身構えしつつ、土間|取附の急な階子段を屹と仰いで、大音に、 「頼も....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
中から講師を選ばず、また主人の公卿がその任に当ることもなさずして、この名誉の職を
武辺者《ぶへんもの》に勤めさすということは、はなはだ不審なことだと、その日記に認....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
めて囁くようにしたが、 「ここ数夜、この界隈で、拙者試していたのでござる。勝れた
武辺者はあるまいかとな。今は天保、浮世は飢饉、そのためでもござろう、腕の出来るご....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
た。 「登場人物は締めて五人だ」彼は静かにやがていった。「二人は駕籠舁き、一人は
武辺者、そうして一人は若い女……」 「玻璃窓」平八の科学的探偵 「そうし....
「興津弥五右衛門の遺書」より 著者:森鴎外
左様思わるるならんと申候。横田聞きも果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる
武辺者なり、諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、脇差....
「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」より 著者:森鴎外
左様思わるるならんと申候。相役聞きも果てず、いかにも某は茶事の心得なし、一徹なる
武辺者なり、諸芸に堪能なるお手前の表芸が見たしと申すや否や、つと立ち上がり、旅館....
「枯尾花」より 著者:関根黙庵
ぎり他言は御無用に願うと、依嘱れ畏々一ト夜を明したる事ありと、僕に話したが昔時の
武辺者に、似通った逸事の有る事を、何やらの随筆本で見たような気もする。 ◎これは....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
者もある。戦となったら、こういう連中が誰より先に血を見るのだろうと思われるような
武辺者ばかりだった。颱風の卵のように、どれを見ても、物騒な面だましいをそなえてい....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
幕府は、彼のためにも、下町の一区画を宅地として与えたが、勘兵衛は、 (甲州出の
武辺者が、華奢な邸宅が軒を並べている間に住むのは、不得手でござれば――) と、....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ないのか」 権之助は、ありのまま、 ――然り。 そんなことの無智は、べつに
武辺者の自己の恥辱とも考えず答えると、光悦は、 「では、烏滸な沙汰ですが、私が山....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
も下に、 「今日入洛の新田義貞にござりまする。朝廷むきの御儀にはいっこう不案内な
武辺者。よろしく諸事共におさしずを」 と、彼はまず忠顕を拝して着京のあいさつを....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
の呶罵も、あわれと聞こし召されて、みゆるしあるよう、ひらにおわび申しあげまする。
武辺者の一途、この義貞すらも、これへまいるまでは、まったく逆上気味でござりました....
「柳生月影抄」より 著者:吉川英治
ば、一手、衆生のために布教なさると思うて、立合っていただきたい。それがしは北陸の
武辺者、綾部大機というて、縁者は佐竹家の物頭役、望みのほか、お目にかかってから、....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
、ほんに不愍な濡れ衣を着せてしもうた……」 亥十郎は、むっとした容子を抑えて、
武辺者らしい一礼をすると、すぐ立ち去ってしまった。 そのあとのはなしは、当然、....