武運[語句情報] »
武運
「武運〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武運の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
へ打つ守り札を、魚籃《ぎょらん》の愛染院《あいぜんいん》から奉ったのを見ると、御
武運長久|御息災《ごそくさい》とある可き所に災の字が書いてない。これは、上野|宿....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
え思った。が、少年時代に受けた武士としての教育が、それを許さなかった。彼は自分の
武運の拙さが、しみじみ感ぜられた。それと同時に、自分の生涯をこれほど呪っている父....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ように言ったのである。 「僕は、諸君に折り入っての相談がある。見られるとおり、
武運|拙なくカラッ尻の態となったが、まだ僕は屈しようとはせぬ。それは、僕に抵当が....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、訣別に際し、各艦は水平線上に浮かびあって、甲板上に整列し、答舷礼を以て、お互の
武運と無事とを祈るのが例であった。しかし今回に限り三艦は、艦体を水面下に隠したま....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ば、今夜は勇躍、敵機動部隊へ突込むだろう。飛行機が焼かれていれば口惜しいだろう。
武運長久を祈ってやまぬ。朝子も気が気であるまい。 ◯運通省通告。しばらく東京及ヨ....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
、嬉しき逢瀬にながれ合い、今月今宵おん側近う、召し出されたる身の冥加……。 頼家
武運つたなき頼家の身近うまいるがそれほどに嬉しいか。そちも大方は存じておろう。予....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
。すると、江雪斎自若として「辺土の将、時勢を知らず名胡桃を取りしは、これ北条家の
武運尽くる所なりしかれども、天下の勢を引き受け、数ヶ月を支えしは、当家の面目之に....
「火薬船」より 著者:海野十三
らあ」 「ふん、あれはノートル・ダムだろう。おれたち俘虜ども一同そろって、はやく
武運をさずけたまえと、おいのりにいこうじゃないか」 「やかましいやい。捕虜だなん....
「怪塔王」より 著者:海野十三
だしました。が、しらべてみると幸いにかすり傷ばかりでありました。どこまでもつよい
武運によろこんだ兵曹長は煙の中から、すっくと立ちあがりました。 4 ....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
「それでは――」と司令官は電話機の彼方から態度を正していわれました。 「貴艦の
武運と天佑を祈る」 「ありがとう存じます。それでは直に行動に移ります。ご免ッ」 ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
大尉の手をとってぐっと握り、 「俺のことはどうでもいい。おい川上、ただ俺は貴様の
武運を祈っとるぞ」 「何っ、――」 と川上機関大尉が意外な顔をする。 「はっは....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
る人なのであります。その頃三浦一|族は小田原の北條氏と確執をつづけていましたが、
武運拙く、籠城三|年の後、荒次郎をはじめ一|族の殆んど全部が城を枕に打死を遂げた....
「大江山」より 著者:楠山正雄
幡宮に、綱と公時は住吉の明神に、貞光と季武は熊野の権現におまいりをして、めでたい
武運を祈りました。 さていよいよ大江山へ向けて立つことにきめると、頼光はじめ六....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
の殿様の御舎弟の書かれた可足筆記によると、津軽家はもと田原藤太の末で、その先祖の
武運にあやかる様にと藤太と名づけられたのであったが、幼少の時にその父は安東勢と戦....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の愛を施す等、またわが歳末のごとし。地方の停車場などには当日に限り、「天下泰平、
武運長久、鉄道会社千秋万歳」と題示せるあり。これまた、わが国風に異ならず。 ク....