武道[語句情報] » 武道

「武道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
え》にも同道を懇願した。甚太夫は始《はじめ》は苦々《にがにが》しげに、「身どもの武道では心もとないと御思いか。」と、容易《ようい》に承《う》け引く色を示さなかっ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
らと利害を争うのでありません。恐るべき惨虐行為が行なわれるのですが、根本の精神は武道大会に両方の選士が出て来て一生懸命にやるのと同じことであります。人類文明の帰....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
活状態などを色々話してくれた。果し合いや、辻斬や、かたき討の話も出た。 「西鶴の武道伝来記などを読むと、昔はむやみに仇討があったようですが、太平がつゞくに連れて....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
分はなす事もなしに月日を送っていた。安房の里見といえば名家ではあるが、近年はその武道もあまり世にきこえないので、里見浪人をよろこんで召抱えてくれる屋敷もなかった....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
書ハ読ミタル者ヲ聰明ニ成ストハ限ラザルモ、読マザル者ハ必ズ阿呆ニナラン」 「夕ニ武道ノ稽古ヲ成ス所以ハ」 「サレバ、今ヤ天下麻ノ如ク紊レ、武ヲ知ラザレバ皆目知ラ....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
明智光秀は、信長の将校中、第一のインテリだった。学問もあり、武道も心得ている。戦術も上手だし、築城術にも通じている。そして、武将としての品位....
小田原陣」より 著者:菊池寛
ば殺せと云ったのだと怒ると、如水曰く「新六は父と共に譜第の主人に背きしものなれば武道に背き、忠孝ともになきものなり。左馬介は、父には背けども、主人には忠なり。左....
死者の書」より 著者:折口信夫
こんな溜め息を洩しながら、大伴氏の旧い習しを守って、どこまでも、宮廷守護の為の武道の伝襲に、努める外はない家持だったのである。 越中守として踏み歩いた越路の泥....
嫉みの話」より 著者:折口信夫
ら退けられ、軽んぜられた例もたくさんある。 近世では、水戸烈公の話や、西鶴の『武道伝来記』にも書かれている。これは武士階級特有のものでなく、逆に下からあがって....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
ら、できるだけ度々繰り返すことによって、練度を増すことが必要です。 日本の古い武道の教えに、たしか「心手期せずして相応ず」という言葉があります。また、モォロア....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
町奴とかの真似をして、白柄組の神祇組のと、名を聞くさえも苦々しい。引くに引かれぬ武道の意地とか義理とかいうではなし、所詮は喧嘩が面白うて喧嘩をする。それが武士の....
役者の一生」より 著者:折口信夫
れでそういうものが繰り返されているうちに或特別な女の性根が出来る。それがまあ「女武道」になるのである。私は源之助は一番「女武道」にかなった役者であると思う。例え....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
「何んで許そうぞ、拙者に捕ったが最期じゃ。観念して云うがままに成りおれぇ」と、武道者の声は太く濁って、皹入りの竹法螺を吹くに似通った。 北国街道から西に入っ....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
のうちに高麗へ使する海中で、紅裳を着けた婦人を見たと伝えている。我国でも西鶴の『武道伝来記』に松前の武士が人魚を射たという話を載せているが、他には人魚の話を書い....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
学問を為し得る青年は一旦緩急ある際一般青年に比し遥かに大なる奉公の実を挙ぐるため武道教練に精進すべきは当然であり、国防国家の今日、旧時代の残滓とも見るべきかくの....