武門[語句情報] »
武門
「武門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。源太が産衣。八竜。沢瀉。薄金。膝丸。そこへ楯無しを一領加えて源氏八領と総称し、
武門に連なる輩はあたかもそれが神威を持った犯すべからざる宝器かのように、尊ぶこと....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なぞが、この『直毘の霊』に笑ってある。北条、足利をはじめ、織田、豊臣、徳川なぞの
武門のことはあからさまに書かれてないまでも、すこし注意してこれを読むほどの人で、....
「不審庵」より 著者:太宰治
に清雅の和楽を尽すものは、じつに茶道に如くはなかるべしと被存候。往昔、兵馬|倥※
武門勇を競い、風流まったく廃せられし時と雖も、ひとり茶道のみは残りて存し、よく英....
「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」より 著者:萩原朔太郎
しく、彼は勇ましい返事をした。そして先頭に進んで行き、敵の守備兵が固めている、玄
武門に近づいて行った。彼の受けた命令は、その玄
武門に火薬を装置し、爆発の点火をす....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
三斎隠居、どんな場合にも、交換条件を、口にせずにはいられぬ老人だ。立派過ぎる程の
武門に老いながら、とかく、商取引を忘れられない気性だ。
平馬、この男も、ぬから....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
あると云われている。政宗が陳弁は此等諸方面との取合いの起った事情を明白に述べて、
武門の意気地、弓箭の手前、已《や》むに已まれず干戈《かんか》を執ったことを云立て....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、また端唄なども唄ったかと思う。 正月の中旬になると、甲冑のお鏡開きがあった。
武門では年始に甲冑を祭り鏡餅を供えたので、それをお鏡開きの時に割って汁粉にして食....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
恋の流れに棹《さお》さしていさえすればよい栄三郎ではなかった。若い血のときめきと
武門の誓い!
お艶と乾雲《けんうん》!
この一つのために他を棄てさることので....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
「うむ」
「牧には、少くも、十人の護衛がおりまするぞ」
「成否は問わぬ、意地、
武門武士の面目として」
「では、力を添えて下されますか」
「わしも、お前がおると....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
雄大な景観に接して、はじめて遠い国に旅してきたという思いを催したのである。 玄
武門も見た。大きな門ではなかったが、昔子供時代に原田重吉がこの門を乗り越える木版....
「瘠我慢の説」より 著者:福沢諭吉
慢の然《しか》らしむるところにして、また事柄《ことがら》は異なれども、天下の政権
武門に帰《き》し、帝室《ていしつ》は有《あ》れども無《な》きがごとくなりしこと何....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
伎座の「海陸連勝日章旗」は桜痴居士の作、これは大鳥公使の談判から原田重吉の平壌玄
武門先登を脚色したもので、団十郎は大鳥公使と御用船の水夫と原田重吉の父との三役に....
「本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
の中から大鹿が一頭飛び出したのを頼朝が見つけ、六郎行秀を召して射て取れと命じた。
武門の誉れと行秀は矢頃を計って鹿を射たが、天か時か、それとも行秀の業が拙なかった....
「法然行伝」より 著者:中里介山
七十五。最期の時に紫雲が棚引く等の様々の奇瑞が伝えられている。 西明寺の禅門は
武門の賢哲、柳営の指南として重き地位の人であった。若い時分は常に小倉の草庵へ訪ね....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
○十一月、歌舞伎座にて日清戦争劇「海陸連勝日章旗」を上演。菊五郎の原田重吉が玄
武門破り、不評。 ○一月、新富座の中幕「鎌倉三代記」にて、菊五郎の三浦之助、好評....