歩み板[語句情報] »
歩み板
「歩み板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歩み板の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鰊漁場」より 著者:島木健作
すぐに陸あげがはじまる。枠網内の鰊はぽんで畚にうつされ、出面たちはかけ声勇ましく
歩み板を渡って廊下にはこぶ。 漁舎に陸あげされた鰊の山は一刻も早く加工されねば....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
でいた。
柳の植わった岸には、木の下に、大きい荷がいくつも捨ててあるし、岸から
歩み板が、幾十枚もかかっていて、船頭が、旅客が、口々にざわめいていた。
いろい....
「魔都」より 著者:久生十蘭
閑として人の気配もない。また穴の縁まで戻って来てあちらこちらと眺めると、向う側に
歩み板がついているからそっちへ廻って行ってそろそろと穴の底へ下りて行く。ちょうど....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
を出すな。ハハ、色ならいいがな、くらやみ、利根を渡るのはこれで三度目だが、渡船の
歩み板を一足ポンとこっちへ降りりゃ、おいらの為にゃ仇ばかりよ。 長五 仇と言ゃあ....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
を出すな。ハハ、色ならいいがな。くらやみ、利根を渡るのはこれで三度目だが、渡船の
歩み板を一足ポンと此方へ降りりゃ、おいらのためにゃ仇ばかりよ。 長五 仇といやあ....