歯形[語句情報] »
歯形
「歯形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歯形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「競馬」より 著者:織田作之助
一代ももともと夜の時間を奔放《ほんぽう》に送って来た女であった。肩《かた》や胸の
歯形を愉《たの》しむようなマゾヒズムの傾向《けいこう》もあった。壁《かべ》一重の....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
罪人の有る事は知りながらも誰と指して云う事は出来ず、争いは争いましたが、手に残る
歯形と云い、肉が老婆の口に残って居た事と云い、似寄った事情と間違った推量とが証拠....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
たら、もっとおとなしくならなくちゃア厭!」
私は男の腕に狼《おおかみ》のような
歯形を当てた。涙に胸がむせた。負けてなるものか。雨の夜がしらみかけた頃、男は汚れ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
持っておいで。さあお母さんの口の側へね」 山吹は猪太郎の右の腕へ確り喰い付いて
歯形を付けた。「その
歯形は永久消えまい。お母さんの形見だよ。その
歯形を見る度にお....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、天地の奇しき手に、鉄槌のあとの見ゆるあり、削りかけの鑪の目の立ったるあり。鑿の
歯形を印したる、鋸の屑かと欠々したる、その一つ一つに、白浪の打たで飜るとばかり見....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
―河は流れてゆく……。景色が変わる……。こんどは、水の上に覗《のぞ》き出た木立。
歯形に切れてる木の葉は、小さな手のような形をして、河の中に浸り動き裏返っている。....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
。――彼女は金髪の後部に、白と青とのキャベツの葉を一枚さしていた。それがちょうど
歯形に切り刻んだ帽子のようになっていた。彼女は籠の上に腰をかけ、黄色いたまねぎや....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
夕方、風があの枝を揺するときには、パリーから遠く離れてる気がします。ときおりあの
歯形の木の葉がさらさらとそよいでるのを見ると、大きな森が波打ってる景色にもまして....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
はたった今切ったと見える。 「無念」 と融川は首を上げた。下唇に鮮やかに五枚の
歯形が着いている。喰いしばった歯の跡である。……額にかかる鬢の乱れ。顔は藍より蒼....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
が現われた。アッと驚く隙もなく鼬はお染へ噛みついた。幸い手当が速かったので、腕へ
歯形が印いただけで、生命には何の別状もなかった。ところが何と奇怪なことには、その....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
いふらしていた。ところが、ジノーヴィー・ボリースィチがセルゲイの喉もとにのこした
歯形の、まだ直りきらないうちに、カテリーナ・リヴォーヴナの良人の行方不明が、人の....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
を置いた粘土の均《なら》し、その土の上に、草鞋の跡と女の日和下駄《ひよりげた》の
歯形とがはっきり着いている。二つとも新しい。大小裸足の足跡は八丁堀の三人と先刻案....
「山吹」より 著者:泉鏡花
あ、兄弟、浮かばずにまだ居たな。獺が銜えたか、鼬が噛ったか知らねえが、わんぐりと
歯形が残って、蛆がついては堪らねえ。先刻も見ていりゃ、野良犬が嗅いで嗅放しで失せ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
で編んだ茶台はどうだい、嬰児が這ってあるいて玩弄にして、チュッチュッ噛んで吸った
歯形がついて残ッてら。叱り倒してと、まあ、怒っちゃあ嫌よ。」 四 ....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
旧南部領の獅子は短き双角を附した獅子頭をかぶり、別に長さ数尺に及ぶ細き割竹に、櫛
歯形に切り目を入れた紙を巻き、その数条を放線状に束ねて背に負っている。そしてその....