歴史時代[語句情報] » 歴史時代

「歴史時代〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

歴史時代の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
種の醗酵作用、すなわち、ある自生的過程によって起ったものとされており、この過程は歴史時代に至ってもまだ全く終っていなかったもののように考えられている。多くの人々....
火山の名について」より 著者:寺田寅彦
山・月山はそのままに取る。またシラブルの終わりのnは除外することにする。 まず歴史時代に噴火の記録のあるものだけについて見ると N(VC) = 8 である。(....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
またこれに類したものが多い。これは石器時代以来そのまま各地に遺存したもの、または歴史時代に奥羽地方から、俘囚の名を以て盛んに内地諸国に移された蝦夷の血が、日本民....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
く自分の手許に集まっているのである。けだしこの風は我が石器時代からも存していて、歴史時代にまで引き続き、盛んに行われたものであろう。記録上にこれを見ぬのは、それ....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
しも区別するところがないのであります。しかしながら奥羽地方には、遠い遠い大昔に、歴史時代の蝦夷の先祖が遺したと思われる遺物遺蹟が、沢山に存在しているのであります....
建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
のは、前一世紀もしくは二世紀であって、シナでは前漢の時代である。これが日本民族の歴史時代のはじまりである。それより前のこの民族の先史時代がこの島においてどれだけ....
日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
と同じもののように考える通俗の見解があるらしいが、それは全くの誤であって、神代は歴史時代の或る時期に思想の上で構成せられたものであり、現実に存在したものではない....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
なかったが、それも雄略天皇の十五年に解放せられて秦造の部民となった。されば少くも歴史時代における実際には、犯罪者或いはその一族の官没せられたもの、或いは合意的に....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
民が住んでいました。御降臨後においても、多くの人民が支那や朝鮮から移住しました。歴史時代にまで奥羽地方に遺っていた蝦夷人らも、多数続々と内地へ移されました。そし....