死にす[語句情報] »
死にす
「死にす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死にすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
は日の目も見えないような部屋へ押し込まれて、碌々に薬も飲まされないで悶《もだ》え
死にする。その哀れな亡骸《なきがら》は粗末な早桶を禿《かむろ》ひとりに送られて、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
屋敷へ寝にくるなんて酔狂がすぎまさあ。しかたがねえ、もうこうなりゃ、だんなと相対
死にする気で泊まりやすがね。それにしても、わざわざでけえ音をたてるこたあねえんじ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、手討ちにした用人の怨霊《おんりょう》とおじけあがって、いまに小胆な久之進が狂い
死にするだろうと考えついたわけで、まことに小心な久之進にしてみれば、このくらい残....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ねえとかなんとか大きにご説法なすったようだが、そういうだんなはどうです! 焦がれ
死にするくれえに片思いの娘っ子たちが幾人いるかわからねえんだ。いいかげんにだんな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ん食べな、腹いっぱい食べな」 そばから伝六も伝六らしいもらい泣きをしながら、必
死にすすめたが、自分はこらえられるだけこらえて弟にというように、いくたびか口なづ....
「乱世」より 著者:菊池寛
十二日の午前であった。 二人の死を、転機としたように――二人の死をまったくの犬
死にするように、下士たちの恭順論は、いつの間にか藩論を征服していた。東下論者は、....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
んなことにもならなかったでしょうが、なんしろ、自分で自分の笛を掻き切って、もがき
死にするところを、その藻掻き廻るところだけを見たもんですから、自殺の現場を、他殺....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
とそれらの眷族ばかりだ。人民はあずからない。さて戦が負けとなる。すると彼らは討ち
死にする。不幸のようではあるけれど、その華々しい戦没の様が、詩となり歌となって詠....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
生命ありとも思わず、夜を睡れば明日まであたたかにあろうとも思わず、今すぐここに切
死にするか、切り殺さるるか、と突詰め突詰めて時を送っている。殊更此頃は進んでも鎗....
「死者の書」より 著者:折口信夫
、忘れ了されて居るのだ。憐みのないおっかさま。おまえさまは、おれの妻の、おれに殉
死にするのを、見殺しになされた。おれの妻の生んだ粟津子は、罪びとの子として、何処....
「俊寛」より 著者:倉田百三
ゝわしはどうして死にきれないのだ。すでに三七日も飲食を断っているのに! わしは干
死にすることもできないのか。わしの生命の根は執念深く断ちきれない。このあさましい....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
ぞご安心下さいまし。お杉は貴郎を忘れはしません。妾は喜こんで貴郎のために、かつえ
死にするつもりでございます。思う心を貫いて、自分で死ぬという事は、何という嬉しい....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
げたが、「ご主人様もお守りくださりょう。三人かかって討って取り、かなわぬ時は切り
死にするばかりだ」――で、ヌッと突っ立った。
「ではお嬢様」
「小平や頼むよ」
....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の方で、やかましく言う修業上の心境の段階を指します。さとった人は、この有限で生き
死にする私たち個人の精神肉体が、取りも直さず永劫不滅なるものの現れと知って、もは....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
き届かない時代に起ったとしたらどうでありましょう。おそらくその多数は飢え死に凍え
死にするか、あるいはひと思いに自殺でもしたでありましょうが、幸いに生き残ったもの....