死に様[語句情報] »
死に様
「死に様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死に様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
居ない、六畳の小間が血だらけになっているから掻巻を撥《はね》ると、富五郎が非業な
死に様《よう》、傍《わき》の処に書置が二通あって、これにお隅の名が書いてあるから....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
まえに怨まれるのが本望だ。いくらでも怨んでくれ。どうせ、おれもこう因業じゃ、いい
死に様もしやアしまいが、何、そりゃもとより覚悟の前だ」 真顔になりて謂《い》う....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
の入口まで余の送って行くのを邪魔だとも思うまいに、アア唯一時、意外な高輪田長三の
死に様に驚いて居た間だけは、外の事を打ち忘れて、余に殆ど以前の通り打ち解けた様な....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て一と足さきに寺の門を出た。かれは手先の湯屋熊であった。 「どうもその猫ばばあの
死に様がちっと変じゃありませんかね」 湯屋熊の熊蔵はその晩すぐに神田の三河町へ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
っかり手を着けることもできません。近所ではいろいろのことを云っているようですが、
死に様もあろうに、蛇に巻き殺されたなんて一体どうしたもんでしょうか。なにしろ困っ....
「赤外線男」より 著者:海野十三
妹梅子の轢死体を頂戴いたして帰りましたが、まあこのような世間様に顔向けの出来ない
死に様でございますから、お通夜も身内だけとし、今日の夕刻、先祖代々|伝わって居り....
「蠅」より 著者:海野十三
界の終りが来たかのように、一人のこらず死に絶えた。まことに急激な、そして不可解な
死に様だった。 たった一つ、依然として活躍しているものがあった。それは壁にとま....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
て書かれて随分騒ぎだったでしょう。それにとうとうしまいには御恩になった先生があの
死に様でしょう。あたしほんとに悲観しちゃったわ。 無電小僧といえば、あんたあの....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
のか、うんといって、両手で虚空をつかむと、その場に悶絶してしまった。 不思議な
死に様だった! 元帥の心臓は、ぱたりと停り、身体は、どんどん冷えていった。 ....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ます中は御領主の小栗上野介様が討たれました時其の村方を御支配なさるお方が彼様なお
死に様をなすって誠にお気の毒の事というので、其の人に附いて居りました忠義の御家来....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
上ですが、御案内いたしましょう」 土屋はハラワタが凍るような気持がした。夫人の
死に様もむごたらしいが、これをジッと見つめている良人の姿がとても人間とは思われな....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
う。そんな様子はツイぞ見せたことがないだけに怖しい。二十年前、狂人のように亡夫の
死に様をまねて指の方向をはかって以来、二度とそのような様子はなかった。すべてをキ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
、食事が終ると、にわかに苦しみはじめて、医者の手当もむなしく、急死してしまった。
死に様が怪しいので検視の役人が酒や食物をしらべたが、どれと云って味の変ったものが....
「梟啼く」より 著者:杉田久女
いに来たのだろうとあとで知った由。二人の兄共殊に愛していた末弟のあまりにももろい
死に様に一方ならず力落とししたのであった。 それから丸一年を嘉義に過し其後台北....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
から、私も彼にかゝって、死水を取って貰うべえと思ってる只た一人の若草に、あゝ云う
死に様をさせたは伊之助ゆえと思うから、私も煮えるように肝が焦れてなんねえだが、お....