死期[語句情報] »
死期
「死期〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死期の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
なった。平六と同じような理由で、敵には臆病《おくびょう》な彼も、今までに何度、致
死期《ちしご》の仲間の者をその鉾《ほこ》の先で、とどめを刺したかわからない。それ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
方が好いでしょう。お父さんにそう云って、――」
洋一はあんな看護婦なぞに、母の
死期《しご》を数えられたと思うと、腹が立って来るよりも、反《かえ》って気がふさい....
「或る女」より 著者:有島武郎
に陥った時、木村は一生の願いとして葉子との結婚を申し出た。親佐はやはり母だった。
死期を前に控えて、いちばん気にせずにいられないものは、葉子の将来だった。木村なら....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
で取殺される因縁《いんねん》らしい、取留《とりと》めのない考えが浮んだのも人が知
死期《ちしご》に近《ちかづ》いたからだとふと気が付いた。
どの道死ぬるものなら....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
得てくるに相違ない。 だから私は鏡を見て自分の顔の未完成さを悟るごとに、自分の
死期はまだまだ遠いと思つて安心するのである。....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
かの余分な要素を、しかもあれだけ純然たる絵画の形式に纏め上げるだけの意力が、既に
死期に臨んだ亜太郎にあったのならば、もっと直截に、文字で例えば「不二が殺した」と....
「食魔」より 著者:岡本かの子
それをもって京極の裏店に引越した。美しい看護婦と、気に入りのモデルの娘を定まった
死期までの間の常傭いにして、そこで彼は彼の自らいう「天才の死」の営みにかかった。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
してまた言った。 「おれは千歳にして子がなかったが、今や初めて子を儲けた。おれの
死期もいよいよ至った」 かれはまた、女たちを見まわして、涙を催しながら言った。....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
うに、わめきつづける。 春木少年は、重傷の老人がこの上あんな声を出していたら、
死期を早めるだろうと思った。だから早く老人のいうとおり、岩かげかどっかへかくれる....
「恐竜島」より 著者:海野十三
やかせた。 「そうだ」 ラウダは湯を一杯のむと、 「ブラック・キッドは、自分の
死期《しき》が近づいてきたのを知ると、かねてさがしておいたこの島にやってきた。こ....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
どっちが早いのですか」 「さあ、それが判然しない。君も知っている通り死体検索から
死期が推定されるが、二十分や三十分のところは、どうもハッキリしないのでネ。……と....
「活人形」より 著者:泉鏡花
得ずとも殺人犯の罪人を、見事我手に捕縛せば、我探偵たる義務は完し。されども本間が
死期の依頼を天に誓いし一|諾あり、人情としては決して下枝を死なすべからず。さりと....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ば聞くところなり。かつ、人おのおのその父母の財産の分配を欲して、心ひそかに父母の
死期の早からんことを祈るがごとき弊、また少なからずという。 夏夜、人の涼を戸外....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
しく母親の手紙によって報じ越された。娘は死んだ、娘はしばらく病の床に伏していたが
死期を知ると、しずかに慧鶴の名を口誦み、頬に微笑のかげさえ浮べながら、そのまま他....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ちは、結局死ぬことを知っておりますが、不断は忘れて平気でおります。そしていよいよ
死期に直面すると非常に恐れ、悲しみます。もうどうしたらいいのか、絶望と淋しさに泣....