»
死神
「死神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
、しっかりしなくっちゃいけないぜ。お敏さんも勇気を出すんです。得てこう云う時には
死神が、とっ着きたがるものですからね。――そりゃそうと今来ているお客は、鍵惣《か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
つかつかと寄ってその袂を引っ掴んで、娘はどこにいるか直ぐに返せと叫んだ。徳三郎は
死神に出合ったよりも怖ろしくなって、殆ど夢中でかれを突き倒して逃げた。その晩から....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
ろしき舞台面だ! 大きな純白の絹を伸べたベッドがある。そこに上半身を起している
死神のような顔をした痩せ衰えた男。それと、その横に寄り添っている凄艶なる女性――....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
かって、早く溺死してしまった方がどんなに楽かしれないよ。君、早く死んだがいいよ」
死神の声であろう。そのことばは、早く楽になるから溺死しなさいと誘惑《ゆうわく》し....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
空中勤務者は、あくまで冷静沈着でなければならない。空中で、これを失えば、自分で
死神を招くようなものだ。 その場合の
死神は、ルーズベルトのおやじみたいなもので....
「空襲警報」より 著者:海野十三
死に絶えてしまうのではなかろうか。なんというおそろしいことだ。スパイの持ってきた
死神の風呂敷に、直江津の町全体が包まれてしまったのだ。 「義兄さん――」 と、....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
別の声が云った。 「全く死にたくもなるよ。俺も昨日それをやりかけた。しかしそれは
死神が今俺たちについていると知って止したんだ。
死神のやつのせいで、今ならとても簡....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
心着かず、可恐しい処を遁げるばかりに、息せいて手を引いたのである。 魔を除け、
死神を払う禁厭であろう、明神の御手洗の水を掬って、雫ばかり宗吉の頭髪を濡らしたが....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
かしく颯と流してくれて、 「あれ、はんけちを田圃道で落して来て、……」 「それも
死神の風呂敷だったよ。」 「可恐いわ、旦那さん。」 その水さしが、さて……いま....
「女客」より 著者:泉鏡花
でした。 あとについて来たものは、自分の影法師ばかりなんです。 自分の影を、
死神と間違えるんだもの、御覧なさい、生きている瀬はなかったんですよ。」 「心細い....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
もむずかしいようすでした。陛下が目をみひらいて、ごらんになると、おむねの上には、
死神が、皇帝の金のかんむりをかぶり、片手には皇帝のけんを、片手に皇帝のうつくしい....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
何かこれにこそと、七兵衛はその時から怪んで今も真前に目を着けたが、まさかにこれが
死神で、菊枝を水に導いたものとは思わなかったであろう。 実際お縫は葛籠の中を探....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
天門を潜って出ると、ばらばらと見物でさ。妙なことがあるもんで、ここで何も俗にいう
死神が取着いたというわけではないから、私のような筵破りは除外例、その
死神がお夏さ....
「死神」より 著者:岡崎雪声
から、帰って主人に昨夜の出来事を談すと、主人のいうには「それは屹度お前も矢張昨夜
死神につかれたのだが、その倒された途端に、幸と離れたものだろう、この河岸というの....
「影」より 著者:岡本綺堂
わ。 重兵衛 (又かんがえる。)そんな事もあるまいよ。 おつや それでなけりゃあ
死神だわ。あの人、いくら逃げまわっても、どうせ助からない人ですもの。行く先々へ死....