死罪[語句情報] »
死罪
「死罪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死罪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
れていた。 次郎左衛門の終りはあらためて説くまでもない。彼は千住《せんじゅ》で
死罪におこなわれた。八橋ばかりでなく、ほかにも大勢の人を殺したので、彼の首は獄門....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
のを知った時は、彼は怖ろしいのと悲しいのとで、実に生きている空はなかった。今日が
死罪という日には、彼は飯もくわずに泣いていた。親方もただ「諦めろ、あきらめろ」と....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
貰いたい。その七十日を過ぎてもやはり効験《しるし》がなかったらば、流罪はおろか、
死罪獄門も厭わない。勿論、それは信西入道の一存で取り計らうわけにもいくまいが、入....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸の火事の話をよく知っていた。放火はもちろん重罪であるが、火事場どろぼうも昔は
死罪であったなどと云った。そのうちに、老人は笑いながらこんなことを語りだした。 ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らない命ですから、いっそ心中した方がましだったかも知れませんが、永太郎はまさかに
死罪にもなりますまいから、もう一と足のところで可哀そうなことをしました」 これ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に手繰って行くうちに相手にうまくぶつかったんです。え、その坊主ですか。それは無論
死罪になりました」 「御符売りはどうなりました」 「池鯉鮒様の名前を騙って、そん....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
歳の寿を保った。アテンにおける最も優秀な人たちが彼らの哲学上の意見に対する刑罰(
死罪)を免れるために次々に亡命したという史実を読んでみていると彼の賛歎されたアテ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
木の葉が落ち始める頃に、かれはさびしそうに言った。 「おれは山の神に訴えられて、
死罪になりそうだ。しかし救いをもろもろの霊ある物に求めたから、どうにか免かれるだ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
き払う云々というおどし文句があるので、かりにも放火などというは重々不埒であると、
死罪に次ぐべき重罪に問われることになったのであるという。 今から百年前には、こ....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
というものは、一切を征服したあとで死ぬものは死に、降るものは降って、「臣誠惶誠恐
死罪死罪」というような状態になると、彼は敵が無くなり相手が無くなり友達が無くなり....
「虎」より 著者:岡本綺堂
物に将軍御上覧の名を騙るなぞとは言語道断、重々の不埓とあって、友蔵と幸吉の兄弟は
死罪に処せられるかという噂もあったが、幸いに一等を減じられて遠島を申渡された。他....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
てお兼を絞め殺し、それを種にして延津弥をいろいろ脅迫していたらしい。生きていれば
死罪又は獄門の罪人であるから、女の手に葬られたのは未だしもの仕合せであるかも知れ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
だ。そうして子息|藤十郎以下七人は、同年七月二十日、礫刑に処せられ、召使の者等も
死罪やら遠流やら……」 「そう承わると、黄金埋蔵は、本当に相違御座りませぬな」 ....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
に勤続して名奉行の名誉を頂いている人物であった。 「おそろしいことじゃ。これには
死罪が大勢出来る。」と流石の越前守も一件書類に眼を通して、悲しそうに嘆息をついた....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
元来、徳川時代の拷問はいかなる罪人に対しても行うことを許されていない。それは
死罪以上に相当すると認められた罪人にのみ限られている。即ち所詮は殺すべき罪人に対....