段高[語句情報] »
段高
「段高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
段高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
《もうり》先生は、あたかも眼中に生徒のないような、悠然とした態度を示しながら、一
段高い教壇に登って、自分たちの敬礼に答えると、いかにも人の好さそうな、血色の悪い....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
たような建築である。丸い柱や、両方のガラス窓が、はなはだみすぼらしい。正面には一
段高い所があって、その上に朱塗《しゅぬり》の曲禄《きょくろく》が三つすえてある。....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
ように冷たかった。仁右衛門はしかし元気だった。彼れの真闇《まっくら》な頭の中の一
段高い所とも覚《おぼ》しいあたりに五十銭銀貨がまんまるく光って如何《どう》しても....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
制服を絡《まと》いたる判事、検事は、赤と青とカバーを異にせるテーブルを別ちて、一
段高き所に居並びつ。 はじめ判事らが出廷せしとき、白糸は徐《しず》かに面《おも....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ると、天井には駕籠でも釣ってありそうな、昔ながらの大玄関。 と見ると、正面に一
段高い、式台、片隅の板戸を一枚開けて、後の縁から射す明りに、黒髪だけ際立ったが、....
「妖術」より 著者:泉鏡花
かり顕われたのが、いっそ風情であった。 カラカラと庭下駄が響く、とここよりは一
段高い、上の石畳みの土間を、約束の出であろう、裾模様の後姿で、すらりとした芸者が....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
個 十円 ◯三越で女歌手に笑むルンペン紳士。 ◯品物多々、値
段高し。札びら切る人見えず。今の値頃では、とても俸給生活者には駄目。浅草で札がと....
「春昼」より 著者:泉鏡花
額に掌を合わせたが、引返してもう一枚、彳んだ人の前の戸を開けた。 虫ばんだが一
段高く、かつ幅の広い、部厚な敷居の内に、縦に四畳ばかり敷かれる。壁の透間を樹蔭は....
「古狢」より 著者:泉鏡花
して、羽織の栗梅が明く澄み、袖の飛模様も千鳥に見える。見ると、やや立離れた――一
段高く台を蹈んで立った――糶売の親仁は、この小春日の真中に、しかも夕月を肩に掛け....
「転機」より 著者:伊藤野枝
では、細い道がずっと通っていた。 木立の中の屋敷はかなりな広さをもっている。一
段高くなった隅に住居らしい一棟と、物置小屋らしい一棟とがそれより一段低く並んでい....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
の崖を、墓地へ下りる以前に、寺の庫裡を覗いた時、人気も、火の気もない、炉の傍に一
段高く破れ落ちた壁の穴の前に、この帯らしいものを見つけて、うつくしい女の、その腰....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ないふりで、くくり頤の福々しいのに、円々とした両肱の頬杖で、薄眠りをしている、一
段高い帳場の前へ、わざと澄ました顔して、(お母さん、少しばかり。)黙って金箱から....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
る朝日に映る寝乱れた浮世絵を覗きながら、二階を下りて、廊下を用たしに行く途中、一
段高く、下へ水は流れませんが、植込の冷い中に、さらさらと筧の音がして、橋づくりに....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
て、寺内へ入ると、正面がずッと高縁で、障子が閉って、茅葺ですが本堂らしい。左が一
段高く、そこの樹林の中を潜ると、並んではいますが棟が別で、落葉のままに甍が見えま....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ビイヤホールの客は、今わずかに三組の外には無かったので、生麦酒の出入をする一
段高い台の上には、器械を胸の辺にして受持のボオイがあたかも議長席に着いたもののよ....