殺生[語句情報] »
殺生
「殺生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
殺生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、声をかけた。
「お頭《かしら》、おじじはちとむずかしいようじゃ。苦しめるだけ、
殺生《せっしょう》じゃて。わしがとどめを刺してやろうかと思うがな。」
沙金は、....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
》と云う盗人《ぬすびと》がございます。根来寺《ねごろでら》の塔に住んでいたのも、
殺生関白《せっしょうかんぱく》の太刀《たち》を盗んだのも、また遠い海の外《そと》....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
がら、清正の手を押しとどめた。
「この小倅に何が出来るもんか? 無益《むやく》の
殺生《せっしょう》をするものではない。」
二人の僧はもう一度青田の間《あいだ》....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
たそうだ。が、あの婆は狂言だと思ったので、明くる日鍵惣が行った時に、この上はもう
殺生《せっしょう》な事をしても、君たち二人の仲を裂くとか、大いに息まいていたらし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ですからその先は御勝手におなぶり遊ばせ、室が違いましても、私の乗っております内は
殺生でございますわ。」 「御心配はございません。僕も静岡で下りるんです。」 「お....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
プである。急なところとところどころになだらかなところは出てくるけれど、坊主小屋も
殺生小屋も大体の見当はついてもはっきりとは判らない。ただ雪の坂なのだから。小屋か....
「古狢」より 著者:泉鏡花
するのだと風説した。いささか、あやかしがついていて、一層寂れた。鵜の啣えた鮎は、
殺生ながら賞翫しても、獺の抱えた岩魚は、色恋といえども気味が悪かったものらしい。....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
やがて、件の白蔵主。 那須野ヶ原の古樹の杭に腰を掛け、三国伝来の妖狐を放って、
殺生石の毒を浴せ、当番のワキ猟師、大沼善八を折伏して、さて、ここでこそと、横須賀....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
居直って、自信がありそうに云った。 「うんや、鳥は悧巧だで。」 「悧巧な鳥でも、
殺生石には斃るじゃないか。」 「うんや、大丈夫でがすべよ。」 「が、見る見るあの....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
猟夫は最期と覚悟をした。…… そこで、急いで我が屋へ帰って、不断、常住、無益な
殺生を、するな、なせそと戒める、古女房の老|巫女に、しおしおと、青くなって次第を....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ったり、つんと拗ねてみたりしていたが、今夜の暗いのはまた格別、大変、吃驚、畜生、
殺生なことであった。 かつてまた、白墨狂士多磨太君の説もあるのだから、肉が動く....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
せいで物事気にしてなんねえから、と女中たちが口を揃えていうもんだでね、芸もねえ、
殺生するにゃ当らねえでがすから、藪畳みへ潜らして退けました。 御新姐は、気分が....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
かれる。座を起とうとするに、足あるいは虫を蹈むようなことはありはせぬかと、さすが
殺生の罪が恐しくなる。こんな有様で、昼夜を分たず、ろくろく寝ることもなければ、起....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
助はぐッとまた横啣。 平の捨吉これを聞くと、壇の浦没落の顔色で、 「ふむ、余り
殺生が過ぎたから、ここん処精進よ。」と戸外の方へ目を反す。狭い町を一杯に、昼帰を....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
「連の人は?」 「松露を捜して、谷の中へ分れて下りたの。……私はお精進の女で、
殺生には向かないんですって。……魚でも、茸でも、いきもの……」 と言いかけて、....