殿軍[語句情報] » 殿軍

「殿軍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

殿軍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
這々の体で、間道を京都に引き上げた。此の時、木下藤吉郎承って殿りを勤めた。金ヶ崎殿軍として太閣出世|譚の一頁である。 信長やがて、岐阜に引き上げ、浅井征伐の大....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
中島を望んで馳け降りた。かくて、最も近い徒渉場たる十二ヶ瀬を渡ろうと急ぐや、越の殿軍甘粕近江守は川辺の葦間から一斉に鉄砲の雨をあびせたので、甲州兵悩まされながら....
長篠合戦」より 著者:菊池寛
頼も轡を返した程であった。勝頼の後三四町の処を、武田左馬之助信豊三四十騎をもって殿軍して居た。勝頼ふり返って、信豊の様子を眺めて居たが、伝右衛門を顧みて曰く、「....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
赤隊、山の如く敢て退かず。午後二時頃城内より退去令の伝騎来って後退した。幸村自ら殿軍となり名退却をなす。「しづ/\としつはらひ仕関東勢百万も候へ、男は一人もなく....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
進し、その数千数万を一掃する。成功がなお不十分の場合には、巨大な不可避的な飢饉が殿軍となって襲来し、力強い一撃をもって人口を世界の食物の水準と一致せしめるのであ....
坑鬼」より 著者:大阪圭吉
を持って頂いて、犯行の現場附近へ単身で出掛けて貰うんです。むろん私達は、あとから殿軍を承わる。武器さえ持って行けば、決して心配ないと思います。如何でしょう? こ....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
きれずに泣き出す) 今井 ……馬鹿! だが仙太、まだおそくはない。加多先輩などは殿軍にまわって、まだ筑波だ。湊へ来い。笠間へは廻るな。道は山を突切れ。……利有ら....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
きれずに泣き出す) 今井 ……馬鹿! だが仙太、まだおそくはない。加多先輩などは殿軍にまわって、まだ筑波だ。湊へ来い。笠間へは廻るな。道は山を突っ切れ。……そう....
三国志」より 著者:吉川英治
続々とこれを長安へ送り立てると同時に、一方、今なお虎牢関の守りに残っている味方の殿軍に対して、 「関門を放棄せよ」と、使いをやり、 「疾風の如く、長安まで退け」....
三国志」より 著者:吉川英治
わった。 「これにいます」 徐晃は、御車のうしろで答えた。楊奉は、命じて、 「殿軍は、汝にまかせる。きょうこそ、堪忍の緒をきってもよいぞ」と、いった。 「あっ....
三国志」より 著者:吉川英治
木の葉の如く※城へ退却しだした。 袁譚は城を出て、その後備えを追撃した。そして殿軍の大将|呂曠と呂翔のふたりをなだめて、味方に手懐け、降人として、曹操の見参に....
三国志」より 著者:吉川英治
ひとりが答えると、さらばそこまでいそげと、婦女老幼の群れには趙雲を守りにつけ、殿軍には張飛をそなえて、さらに落ちのびて行った。 秋の末――野は撩乱の花と丈長....
三国志」より 著者:吉川英治
なかれ」 と呼ばわる者がある。呉の呂蒙が兵とこそ見えた。 「あとは、それがしが殿軍します。ただ急いで落ち給え」と、張遼が踏みとどまる。 しかしまた、一里も行....
三国志」より 著者:吉川英治
ありましょうか。……あとは王甫が生命がけで固めています。城もろとも微塵になるまで殿軍しています。どうか少しも早く蜀へ」 と、落去をすすめた。 すでに糧もなく....
三国志」より 著者:吉川英治
ったのである。密々、触れをまわして引揚げの準備をさせ、一面、馬岱と姜維のふた手を殿軍に選び、 「そち達は、山間に潜み、敵来らば防ぎ、逃げつづいて来る味方を容れ、....