比例[語句情報] »
比例
「比例〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
比例の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
正反対になって現われる。だから、彼は大いに強硬な意志を持っていると、必ずそれに反
比例する、いかにもやさしい声を出した。
馬琴はこの声を聞くと、再び本能的に顔を....
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
るのを法令により許されているはずだったけれど、博士コハクはその掟を破って、職責に
比例して研究室の交通を制限していた。 第六室までの案内は、至極無事に終った。変....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
よると、ケオプス金字塔の建築者は、その造営に当っていわゆる黄金截(〇・六一八)の
比例を使ったらしいが、それにはともかくも一通りならぬ幾何学の知識がなくてはならな....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
に慰安を教えるから。それは精神幾何学である、なんとなれば、宇宙に対するわれわれの
比例感を定義するから。それはあらゆるこの道の信者を趣味上の貴族にして、東洋民主主....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
,211 1922…………383,220 この結婚の数を人口一万に対する
比例にすると、ちょうど次のようになる。 1922………….195 19....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
いほど、重力は大きいのです。もっとくわしくいうと、『距離の自乗《じじょう》』に反
比例《はんぴれい》するのです」 「そうです、そうです。東助君、なかなかよく知って....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
速力はぐんぐんあがり、地球からの距離は急速に大きくなっていく。その距離の自乗に反
比例して、重力は小さくなっていくのだ。その上に、月世界が近くなって、その方の引力....
「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
外の名を知つている外国人が果して何人あるだろう。ここにもまた国際性が決して価値に
比例しない実例を見る。 優れた作品を作りさえすれば、それらは易々と国外に進出す....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
めに現われてきたものである。すなわち、彼らの自信の強さは、おそらく民衆の無知に正
比例していると考えられるが故に、もしも、今後民衆に対する政治的教化が進歩し、民衆....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
で、深く恩に感じる人間であり、心が大きくなる度合は、腹の皮がご馳走でふくらむのに
比例し、ものを食べると元気が出るのは、ほかの人が酒をのんだときのようなものだった....
「春」より 著者:岡本かの子
して畳の上でそれを履き、今度は思い切って窓の閾へ下駄の歯を当てると、体の重味に反
比例した軽い反動で訳もなく表庭の芝笹の上へ降り立った。 京子は月光を浴びると乱....
「人間山中貞雄」より 著者:伊丹万作
品のほうが大分人間に敗けているように思われてならない。したがつてその人間に対する
比例からいつても彼の作品をこの程度にけなすことはこの場合絶対に必要なのだ。 私....
「年賀郵便」より 著者:岡本綺堂
別扱いということを始めたのである。 その以来、年賀郵便は年々に増加する。それに
比例して回礼者は年々に減少した。それでも明治の末年までは昔の名残りをとどめて、新....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
間俗門宗にして、僧俗関係親近なること。 ドイツ中の新教信者は、これをその人口に
比例するときは、総人口の百分の六十四、旧教信者は百分の三十四、ユダヤ教徒は百分の....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
して南半球にありとは、余が断言するをはばからざるところなり。例えば地積と人口との
比例を見るに、北半球は一方マイルに五十人くらいの割合なるに、南半球は一方マイルに....