比叡[語句情報] »
比叡
「比叡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
比叡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
北には加茂の森が赤い鳥居を点じていた。その上に遠い山々は累《かさな》って見える。
比叡山――それを背景にして、紡績工場の煙突が煙を立登らせていた。赤|煉瓦《れんが....
「富士」より 著者:岡本かの子
きる。 翁はその多くのこどもを西国の名だたる山に、ほぼ間配《まくば》りつけた。
比叡、愛宕、葛城、鈴鹿、大江山――当時はその名さえ無かったのだが、便利のため後世....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
光線をうけて鉢の金魚は鱗を七彩に閃めかしながら泳いでいる。外を覗いてみると比良も
比叡も遠く雪雲を冠っている。 「この次は大津、次は京都で、作楽井に言わせると、も....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
頼長も信西も気が気でなかった。 未《ひつじ》の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、
比叡《ひえ》の頂上に蹴鞠《けまり》ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなし....
「無名作家の日記」より 著者:菊池寛
とに夕暮れが来るとそうだ。青い絨毯《じゅうたん》を敷き詰めたように、広がっている
比叡《ひえい》の山腹が、灰色に蒼茫と暮れ初《そ》むる頃になると、俺はいても立って....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
ガランとした部屋のなかはなかなか暖まらず、誰かが小用に立つたびに、身を切るような
比叡おろしがさっと部屋の中を走った。老年の教授達はズボンに手を突っ込んだまま、せ....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
って、刻々に敵艦隊の右側を覘って突き進んだ。 その背後には、摩耶、霧島、榛名、
比叡が竜城、鳳翔の両航空母艦を従え、これまた全速力で押し出し、その両側には、帝国....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
ば色紙も、慧心作を後に録したもの、と見る外はないようだ。 一体、山越し阿弥陀像は
比叡の横川で、僧都自ら感得したものと伝えられている。真作の存せぬ以上、この伝えも....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
前がき いつぞやだいぶ前に、
比叡の山登りして阪本へ下り、琵琶湖の岸を彼方此方見めぐるうち、両願寺と言ったか長....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
かな秋風がうす物の被衣をそよそよと吹いて通った。澄んだ空は一日ましに高くなって、
比叡も愛宕も秋の光りの中に沈んで見えた。堀川から西へ西へと辿ってゆくと、とある四....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
やはり秦人が祭ったので、これは後に女婿鴨県主家に譲ったのだとある。 伝教大師が
比叡山を拓くや、これも地主神たる大山咋神を山王としてこの山に祭る。弘法大師が高野....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
という到れり尽せりの名論文があって、精しくはそれを見ていただきたい。)とにかく、
比叡に学び、後諸国|行脚もしたが、大体は為世の門に学んだ都住みの歌僧で、為世の薨....
「古事記」より 著者:太安万侶
ります。次にオホヤマクヒの神、またの名はスヱノオホヌシの神です。これは近江の國の
比叡山《ひえいざん》においでになり、またカヅノの松の尾においでになる鏑矢《かぶら....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
仏教は、支那天台宗の外に禅宗、密教、律宗もありました。これらの四宗の長所を摂り、
比叡山を開いて日本天台を創められたのですが、大師の独創として日本天台の宗義の中心....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
において、これらの徒に近づくことを避ける事も実際やむをえなかったであろう。かくて
比叡山では、穢者の登山をまでも禁じておった。また高野山では、今でも山内諸院の門に....