比翼[語句情報] »
比翼
「比翼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
比翼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
将《しょうしょう》はどうするでしょう? わたしは少将と約束しました。天に在っては
比翼《ひよく》の鳥、地に在っては連理《れんり》の枝、――ああ、あの約束を思うだけ....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
一寸《ちょいと》惚《ぼ》れ」という時は未だ「いき」の領域にいた。「野暮な事ぢやが
比翼紋《ひよくもん》、離れぬ中《なか》」となった時には既に「いき」の境地を遠く去....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
。 「花魁。なんざいますね」 「お湯を一杯おくんなんし」 「あい、あい」 藤の
比翼絞《ひよくもん》を染めた湯呑みを盆にのせて、綾鶴は腫《は》れぼったい眼をして....
「新生」より 著者:島崎藤村
の人達は終生変ることのない精神的な愛情をかわしたなんて書いてありましたっけ。まあ
比翼塚《ひよくづか》のようなものですね。でも君、青苔《あおごけ》の生《は》えた墓....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ねど秋の日暮るる 前にいった瀧泉寺門前の料理屋|角伊勢の庭内に、例の権八小紫の
比翼塚が残っていることは、江戸以来あまりにも有名である。近頃はここに花柳界も新し....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
らないものでもなかったのに、生きておるやら死んだやら、これがまことの二人ならば、
比翼塚でも建てましょうにと、しんみり承わっていたところでござります」 不思議で....
「足迹」より 著者:徳田秋声
の細工物を取り出して見ていた。縮緬の小片で叔母が好奇に拵えた、蕃椒ほどの大きさの
比翼の枕などがあった。それを見ても叔母の手頭の器用なことが解った。体の頑固な割り....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
と抜け出て、萩原の家の戸の側へ行って家の様子を見ると、座敷に蚊帳を吊り、床の上に
比翼※を敷き、新三郎とお露と並んで坐っているさまは真の夫婦のようで、今は耻かしい....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
奇妙な新婦新郎は、誰も知らない秘密に更に快い興奮を加えつつ、翠帳紅閨に枕を並べて
比翼連理の語らいに夜の短かさを嘆ずることとはなった。 ヒルミ夫人の生活様式は、....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ろう。それを言いたかったんだ、いまの蜻蛉の群の話は。それがね、残らず、二つだよ、
比翼なんだよ。その刺繍の姿と、おなじに、これを見て土地の人は、初路さんを殺したよ....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
つア妙じゃアございませんか、これが突込んだ儘で有るんでがすが、悉くりお両方の紋が
比翼に付いて居るてえのは何うも妙で、一寸これは何うです旦那……」 手に取り上げ....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
るる ◇ 前にいった滝泉寺門前の料理屋角伊勢の庭内に、例の権八小紫の
比翼塚が残っていることは、江戸以来あまりにも有名である。近頃はここに花柳界も新し....
「狐」より 著者:岡本かの子
木食上人が架けたというが、たぶん、南蛮式とでもいうのだろう。 ――白井権八小紫の
比翼塚の碑があった。 ――十年ばかり前に俳諧師が建てたというね。上方の心中礼讃熱....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
/\不実な……怨めしいは伊之助はん」 と四辺を見れば腹の立つは、伊之助と若草の
比翼紋の附いた物ばかり、湯呑から烟管の彫から烟草入から、傍にころげて有る塗枕の金....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
寺を思い出した。この寺には何でも司馬江漢や小林平八郎の墓の外に名高い浦里時次郎の
比翼塚も建っていたものである。僕の司馬江漢を知ったのは勿論余り古いことではない。....