毘沙門[語句情報] »
毘沙門
「毘沙門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
毘沙門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
《カンジュル・ギュイト》の主経に、孔雀王経と申すのがあります。そのなかに現われる
毘沙門天《ヴィシュラヴナ》の楽土が、そもそもあのお峰でござりまする。ではそれが、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
のようにしている暴れ者で、それがために幾たびか獄屋に入れられたが、彼は背中一面に
毘沙門天の像を彫っているので、獄吏もその尊像を憚って杖をあてることが出来ない。そ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
央の一つを指差した。その一つは、萌黄匂の鎧で、それに鍬形五枚立の兜を載せたほか、
毘沙門篠の両|籠罩、小袴、脛当、鞠沓までもつけた本格の武者装束。面部から咽喉にか....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
一戦を遂げて勝負すべし」とある。 八月十六日妻女山に着いた謙信は、日頃尊信する
毘沙門天の毘の一字を書いた旗と竜の一字をかいた旗とを秋風に翻して、海津の高坂昌信....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
記』) 此の宗全の死も、降服も訛伝であった。併し此の年の三月十九日には、鞍馬|
毘沙門の化身と世人に畏怖せられて居た宗全も、本当に陣中に急逝したのである。 宗....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
二人が、いわれあって、二人を待って、対の手戟の石突をつかないばかり、洋服を着た、
毘沙門天、増長天という形で、五体を緊めて、殺気を含んで、呼吸を詰めて、待構えてい....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
りました。するとその小坊主というのは勝軍地蔵さまで、大きなひげ男と見えたのは勝敵
毘沙門天に違いありません。どちらもこの御堂にお鎮まりになっていらっしゃいます。」....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
宮、摩利支天の御堂、弁財天の祠には名木の紅梅の枝垂れつつ咲くのがある。明星の丘の
毘沙門天。虫歯封じに箸を供うる辻の坂の地蔵菩薩。時雨の如意輪観世音。笠守の神。日....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
説には、正直勤勉の報いとして福の神から財産を授かったの、熱誠を籠めて祈願したので
毘沙門天や観世音菩薩が特に富貴を授け賜わったのという様な、世間普通の所謂月並式の....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
本堂の中に座せしめ、院衆法力を以て祈り殺し、又祈り活かす事あり。彼の俗人には予て
毘沙門天此の事を告げ給へり。役を止むべき時にも告げ給ふ。奇妙不思議の事多かりき。....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
のである。またその大黒とあい並んで、福神として商家に祭られる恵美須神も、かつては
毘沙門天の垂迹とまで言われて、一方では武神として崇められたほどの勇猛神であり、ま....
「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
文の犬神人の事である。犬神人は五条坂に住んで、一方では祇園の神人であり、一方では
毘沙門経読誦の声聞師であり、そしてその内職としては弦指に従事してつるめそ云云」と....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ても、なおその遺風が多少存して、正月元日の早朝には、禁裏御所の日華門前において、
毘沙門経を読誦する例であった。
毘沙門天は七福神の一つにも数えられた福神で、彼らが....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
はないらしい。『年中行事大成』がまたこの同意見から、祇園の犬神人の元旦日華門前に
毘沙門経を読誦するということをもって、「唱門師」の名を解せんとしたのは一歩深入り....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
。』 『別にこれといって何一つ見る物もないし、ろくな店一つないようだがね。矢張り
毘沙門様の御利益かな、アハアハハハ。』 『アハハハ、何だか知らないが、兎に角われ....