毛氈[語句情報] » 毛氈

「毛氈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

毛氈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ので、勝美《かつみ》夫人もその円《まる》い硝子《ガラス》の中に、燃え立つような掛毛氈《かけもうせん》を前にして、始めて姿を見せたのです。それが薔薇《ばら》かと思....
老年」より 著者:芥川竜之介
の香炉が煙も立てずにひっそりと、紫檀の台にのっているのも冬めかしい。 その前へ毛氈《もうせん》を二枚敷いて、床をかけるかわりにした。鮮やかな緋《ひ》の色が、三....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ここの》ツばかり、母が存生《ぞんしょう》の頃の雛祭《ひなまつり》には、緋《ひ》の毛氈《もうせん》を掛けた桃桜《ももさくら》の壇の前に、小さな蒔絵《まきえ》の膳に....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
か、かせよけん、と栄螺蛤が唄になり、皿の縁に浮いて出る。白魚よし、小鯛よし、緋の毛氈に肖つかわしいのは柳鰈というのがある。業平蜆、小町蝦、飯鮹も憎からず。どれも....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
おります。……どうぞ。」 と云った。脇正面、橋がかりの松の前に、肩膝を透いて、毛氈の緋が流れる。色紙、短冊でも並びそうな、おさらいや場末の寄席気分とは、さすが....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
も大勢だった。茸狩に綺羅は要らないが、山深く分入るのではない。重箱を持参で茣蓙に毛氈を敷くのだから、いずれも身ぎれいに装った。中に、襟垢のついた見すぼらしい、母....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
けたと思えば可い。 一軒、地のちと窪んだ処に、溝板から直ぐに竹の欄干になって、毛氈の端は刎上り、畳に赤い島が出来て、洋燈は油煙に燻ったが、真白に塗った姉さんが....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ちょっと、こちらへ。」 と古畳八畳敷、狸を想う真中へ、性の抜けた、べろべろの赤毛氈。四角でもなし、円でもなし、真鍮の獅噛火鉢は、古寺の書院めいて、何と、灰に刺....
南地心中」より 著者:泉鏡花
だろう。私なんぞも、お庇で土産にありついたという訳だ。」 「いいえ、隣桟敷の緋の毛氈に頬杖や、橋の欄干袖振掛けて、という姿ぐらいではありません。貴方、もっと立派....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
態を更めざりき。 秋の末にもなりたれば、籐筵に代うるに秋野の錦を浮織にせる、花毛氈をもってして、いと華々しく敷詰めたり。 床なる花瓶の花も萎まず、西向の※子....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
越に―― 日蔭の冷い細流を、軒に流して、ちょうどこの辻の向角に、二軒並んで、赤毛氈に、よごれ蒲団を継はぎしたような射的店がある。達磨落し、バットの狙撃はつい通....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
薄暮合を、ただ藤紫で染めていた。 その背の、奥八畳は、絵の具皿、筆おき、刷毛、毛氈の類でほとんど一杯。で、茶の間らしい、中の間の真中に、卓子台を据えて、いま、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
な六畳は、一面に桜の造花。活花の桃と柳はいうまでもありませんや、燃立つような緋の毛氈を五壇にかけて、※いばかりに飾ってあります、お雛様の様子なんざ、私にゃ分りま....
式部小路」より 著者:泉鏡花
に見えましょう。柱は残らず火になったが、取着の壁が残って、戸棚が真紅、まるで緋の毛氈を掛けたような棚を釣った上と下、一杯になって燃えてるのを私あお宅を行き抜けに....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
った。 赤土の広場の松の、あちこちには、人のぶらつくのも見え、谷に臨んで、茣蓙毛氈を敷いた一組、二組も、色紙形に遠く視められる。一葉、二葉、紅の葉も散るが、そ....