毛筆[語句情報] »
毛筆
「毛筆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
毛筆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
村様
葉より」
葉子はそれを日本|風《ふう》の状袋《じょうぶくろ》に収めて、
毛筆で器用に表記を書いた。書き終わると急にいらいらし出して、いきなり両手に握って....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ポカと背中に当って、睡眠不足の僕を意地悪く盛んに挑発する。頁を繰ってゆくうちに、
毛筆で書いてある可也大きい字がボーッと融け崩れ始めて、僕はあまりの睡さにとうとう....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
で、今でもまだろくに字の恰好をとることができない。 図画は最初鉛筆画で、あとで
毛筆画になったが、一年から二年までの間に数えるくらいしか描いたことがなかった。ま....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ている者は一人もありませんでした。鉛筆は折れ易くて不便であるので、どの人も小さい
毛筆を用いていました。従って、矢立を持つ者もあり、小さい硯と墨を使っている者もあ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
月の輪! 月の輪! そこを突こうとな」 云い云い蔵人はテーブルの上の、硯箱から
毛筆を取り、ムズと逆に握ったが、さすがに勇ましい素振りであった。 「おお浮雲のう....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
」 六月十一日附の手紙には半紙にペン書きで細々と書いた脅迫状の外に、一枚半紙に
毛筆で認めたものがついていた。 「真近に梅雨がやって来ます。 みな様丈夫にて御過....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
る手がかりなのだ。 さて、読みかかったが、絹ハンカチに書かれてある文字は、細い
毛筆で、達者にくずしてあるため、判読するのがなかなかむずかしかった。 しかし少....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
範囲は頗る広いものである。例えばコンテーを以て描かれたもの、あるいは木炭、ペン、
毛筆等で描かれたもの、あるいは一切の色彩を交えない線描の絵の一切を素描という事も....
「カタカナニツイテ」より 著者:伊丹万作
ハ初号クライノ活字ヲ見タラダレニモワカルダロウ。 二、ヒラガナトイウモノハ、元来
毛筆ナラビニ和紙トイウモノトトモニ育ツテキタモノデ、ソレラヲ離レテハホトンド生命....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
。その一事のみがこの部屋の主人の若い女性であるのを思わせている。筆立には二、三本
毛筆が挿してある外にペン軸が交って見える。その横にインキ壺が備えつけてある。朝日....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
血が、月日によって古びた色! それに相違なかった。描かれてある模様は? 少なくも
毛筆で描かれた物ではなかった。もし空想を許されるなら、何者か紙帳の中で屠腹し、腸....
「想像と装飾の美」より 著者:岸田劉生
画(あるいは東洋画)のそれらの質料の持つ型にならない美術品的要素である。(例えば
毛筆のカスレ、ニジミ、紙と墨との特殊の味、線のカレやふくらみ、東洋風の色調の持つ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
はその時写生をしていられたのです。松に石灯籠の三つもある庭を、正面から斜面から、
毛筆で半紙に幾枚も画かれたのでした。一枚は貰って置きましたが、いつの間にか見失い....
「縮図帖」より 著者:上村松園
鉛筆でするよりは修業になるのではなかろうかと思われる。 ペン字をかいている人が
毛筆に拙ないのと同じように――。 現在手許にある私の縮図帖は三、四十冊ぐらい。....
「紫外線」より 著者:小酒井不木
その写真を眺めてから、黒い紙を取りあげました。それは黒く染めた日本紙で、その上に
毛筆で、白い絵の具をもって、次の文字が書かれてありました。 やかしぬもつれ きた....