毬栗[語句情報] » 毬栗

「毬栗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

毬栗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
来た学生たちが、場所を探しに行ってくれた所じゃ。」ちょうど今頃、――もう路ばたに毬栗《いがぐり》などが、転がっている時分だった。 少将は眼を細くしたまま、嬉し....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
た。決して邪魔にする気ではないが、綾衣をこうして預かっていることは、火の中にある毬栗《いがぐり》を守っているよりも更にあぶないと思われた。しょせんは時間の問題で....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
いじ》ということをしきりに申します。意地の悪い奴はつむじが曲っていると申しますが毬栗頭《いがぐりあたま》にてはすぐわかる。頭のつむじがここらに(手真似にて)こう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いよいよ召し捕られることになりましたが、その時には髭なぞを綺麗に剃って、あたまは毬栗にしていたそうです。島破りの上に人殺しをしたんですから、引き廻しの上で獄門に....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
を登ってゆくと、ザッと百段目ぐらいを数える頃、山頂の愛宕神社の前に着くのだった。毬栗を半分に切って、ソッと東京市の上に置いたような此の愛宕山の頂きは平らかで、公....
蠅男」より 著者:海野十三
えってみると、大川巡査部長は長椅子の上にドッカと腰うちかけ、帽子を脱いていたが、毬栗頭からはポッポッポッと、さかんに湯気が上っているのが見えた。 不意打ち....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
駅員達に見守られながら発見当時のままで置かれてあった。 被害者は菜ッ葉服を着た毬栗頭の大男で、両脚を少し膝を折って大の字に開き、右|掌を固く握り締め、左掌で地....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
て、ノッシ/\と現われて来たのは中肉中背ではあるが、褞袍姿の見るからに頑丈そうな毬栗頭の入道で、色飽くまで黒く、濃い眉毛に大きな眼をギロリとさせた、中世紀の悪僧....
縮図」より 著者:徳田秋声
のことを頼むつもりらしく、何か言いたげに唇をぴくつかせるだけであった。彼女は頭も毬栗で、頬はげっそり削げ鼻は尖り、手も蝋色に痩せ細っていたが、病気は急性の肺炎に....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
や/\入ると、形ばかりの床に荒莚を敷いて、汚れた莫大小のシャツ一つ着た二十四五の毬栗頭の坊さんが、ちょこなんと座って居る。後に、細君であろ、十八九の引つめに結っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もまた、こんな口小言《くちこごと》を言いながら、闇と靄の中の夜の甲府の町を、例の毬栗頭《いがぐりあたま》で、跛足《びっこ》を引いて棒を肩にかついで、小田原提灯を....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ら、憎らしい……と足袋もとって、雪を錬りものにしたような素足で、裳をしなやかに、毬栗を挟んでも、ただすんなりとして、露に褄もこぼれなかった。――この趣を写すのに....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
と、粋な様だが團十郎が致したから團十郎刈と云うと、大層名が善いが、よく/\見れば毬栗坊主だから悪く云ったら仕方の無いもんだが、あれが流行と成ると粋に見えます。今....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
その棒の上に、早くも米友が馬乗りに跨《また》がっているではありませんか。そうして毬栗《いがぐり》と筒袖とを風に靡《なび》かせながら、一文字に鷲をめがけて乗りつけ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
し頃は、うつくしく天窓そりたるか、さらぬは切禿にして皆|梳いたるに、今は尽く皆|毬栗に短く剪みたり。しらくも頭の児一人目に着きぬ。 すべてうつくしき女あらずな....