毬歌[語句情報] »
毬歌
「毬歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
毬歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道草」より 著者:夏目漱石
らなどと考えた。 子供はまた「旦那の嫌《きらい》な大晦日《おおみそか》」という
毬歌《まりうた》をうたった。健三は苦笑した。しかしそれも今の自分の身の上には痛切....
「芽生」より 著者:島崎藤村
移った頃には最早《もう》近所の娘の中に交っていた。そして、小諸|訛《なまり》の手
毬歌《てまりうた》なぞを歌って聞かせた。短い着物に細帯ではおかしいほど背丈の延び....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
5 要介は語りつづけた。 「歌もそこ迄なら何でもないのじゃ。というのは普通の手
毬歌として、秩父地方の人々は、昔から知っているのだからな。ところがどうだろう源女....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
存外に新らしいことにより、他の一方には神社の祭式の中に少し残り、もしくは童女の手
毬歌などに、散乱して伝わっている古いあや言葉から、推測し得られるのであります。 ....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
書いておいたから、大きくなってから読んでごらんなさい。われわれの持ち伝えている手
毬歌のなかには、気をつけて見ると二通りの種類がある。その一つは、やや間の早いつき....