氏姓[語句情報] »
氏姓
「氏姓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
氏姓の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
へ玖訂瓮といって、にえ湯のたぎっているかまをおすえになって、日本じゅうのすべての
氏姓を正しくお定めになりました。そのにえ湯の中へ一人一人手を入れさせますと、正直....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
になって始まったものではない。既に允恭天皇の御代において、甘檮の岡に盟神探湯して
氏姓の詐偽を正す必要があったのである。またこれを正すの目的で出来た筈の平安朝初め....
「古事記」より 著者:太安万侶
と申しますのは、その御身の光が衣を通して出ましたからでございます。 八十伴の緒の
氏姓 ――氏はその家の稱號であり、姓はその家の階級、種別であつてそれが社會組....
「三国志」より 著者:吉川英治
いますが、嫂には、三つの希望があるのです。一つは、世に高名を取り、二つには先夫と
氏姓の同じな者、三つには文武の才ある人という贅沢なのぞみなので」 「うーむ」 ....