氏族[語句情報] » 氏族

「氏族〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

氏族の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
道徳の観念」より 著者:戸坂潤
律)を破ることは、色々な意味で悪いことだと解せられる。夫は自分や自分が属する部族氏族又家族に、ある一定の不幸を齎すかも知れない、神やスピリットは怒るかも知れない....
」より 著者:金子ふみ子
私の家庭も、かなり貧しい、欠乏がちの生活をしていたのであろう。ただ、なんとかいう氏族の末流にあたる由緒ある家庭の長男に生れたと信じている私の父が、事実、その頃は....
連環記」より 著者:幸田露伴
くした。寂照は既に仏子である。一切の河川が海に入ればただ是れ海なるが如く、一切の氏族が釈門に入れば皆釈氏である。別に東西の分け隔てをして日本に帰らねばならぬとい....
死者の書」より 著者:折口信夫
|寂寞たる光りの海から、高く抽でて見える二上の山。淡海公の孫、大織冠には曾孫。藤氏族長太宰帥、南家の豊成、其|第一嬢子なる姫である。屋敷から、一歩はおろか、女部....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
テンカンを起す。およそ族長の後嗣として、これぐらい困った素質はない。威儀をはって氏族の者どもを引見すべき族長がその時テンカンを起してはたまるまい。駒守が当然の順....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
理がひッこむ。いかな明君の治世といえども、道理がみんな通るわけにはいかねえやな。氏族の長を奪うため、または財産横領のために、当主を狂人に仕立てることは大昔から当....
露の答」より 著者:坂口安吾
て言われておりますが、加茂族だの諏訪族、三輪族など、之等は先ず国神系統の代表的な氏族でしょうが、その他何々、新撰姓氏録に数百の姓氏が記載せられて古い起源を示して....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ある種のものが完璧に伝わらないね。 聖徳太子と馬子が協力して、天皇記、国記、各氏族の本記というものを録した由ですね。文字のあるところ、必ずそのような記録がある....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
か合議して村の秩序をつくっていたことは明かのようだ。そしてそれらの祭神は漂流した氏族のものではなくて流人系統のものかも知れん。 大島の土着民には三宅島のような....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
馬子が死んでいます。その結果として大争乱が帝都に起って、クーデタの結果としてある氏族の大群が東国へ逃れる事情が起ったのだろうと思います。この族類がこの路に沿うて....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
中部日本へ上陸したり、更に遠く伊豆七島や関東、奥州の北辺にまで安住の地をもとめた氏族もあったであろう。そして彼らは原住民にない文化を持っていたので、まもなく近隣....
四十年前」より 著者:内田魯庵
だろう。搗てて加えて渠らは貴族という条、マダ出来立ての成上りであった。一千年来の氏族政治を廃して、藤氏の長者に取って代って陪臣内閣を樹立したのは、無爵の原敬が野....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
、自分自身の心にも満足が出来なくなる。そこでだんだん家柄をよくしたくなって来る。氏族を改良したくなって来る。系図の一つも附会しうる程の物識りも富の為には買収され....
古事記」より 著者:武田祐吉
語るものとして採擇されたものが少くない。一方では、國家および皇室との關係を語る各氏族の説話は、ずいぶん廣く採擇している。おのおのの氏族は、その系統が重視され、こ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
父祖の地位を継承するを常とする。ここにおいて境遇が自然に世襲的となる。我が上古に氏族制の行われた如きは、ことにその著しいものであった。すでに社会に上下の階級があ....