民同[語句情報] »
民同
「民同〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
民同の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人間失格」より 著者:太宰治
地の何さん、女子大の先生をしているひとの家をご存じないか、と尋ねると、やはり新住
民同志、知っていた。時たま、この喫茶店にもお見えになるという。すぐ近所であった。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ゃならん。」 村方のものがそんなことを言って、半蔵のところへやって来た。 村
民同志の草山の争いだ。いたるところに森林を見る山間の地勢で、草刈る場所も少ない土....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
々と付さし、恐惶謹言させて子爵には一目置た挨拶させ差詰聟殿と大切がられべきを、四
民同等の今日とて地下と雲上の等差口惜し、珠運を易く見積って何百円にもあれ何万円に....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
愛国心や思想善導の問題が根本的な動機になっていると考えないわけに行かなくなる。国
民同盟の如きは、この強制法を修正することによって、「国民思想善導に貢献せん」こと....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
議会に請願するのでなく、上奏するのである。偶々該地方に根拠を有っている新日本国
民同盟は、特にこの運動に参加する旨を声明した方がいいだろうと思って、声明して見た....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
ね、などと返事をしても、実際は無一物など気にしていなかった。 何も持たない避難
民同士のなかから布団と毛布がころがりこむし、三枚の乾パンでは腹がペコペコだけれど....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
るのであろうか。 いうまでもなく、これは無計画な癲狂戦争の必然の結果として、国
民同士が相互に苦しめ合うことなしには生きて行けない状態に追い込まれてしまつたため....
「旧藩情」より 著者:福沢諭吉
も仮《か》すところなくして、あたかも封建門閥の残夢中《ざんむちゅう》に純然たる四
民同権の一新世界を開きたるがごとし。 けだし慶応義塾の社員は中津の旧藩士族に出....
「徳育如何」より 著者:福沢諭吉
ぎ、私《わたくし》にその宅に伺候《しこう》して依托することもあらん。 また、四
民同権の世態に変じたる以上は、農商も昔日《せきじつ》の素町人《すちょうにん》・土....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
自由を妨げんとする者あらば政府の官吏も憚《はばか》るに足らず。ましてこのごろは四
民同等の基本も立ちしことなれば、いずれも安心いたし、ただ天理に従いて存分に事をな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て居ります。ですから今より二十二、三年前までは、政府同士の関係はともかく、その国
民同士は互いに往ったり来たりするだけの関係になって居ったのです。
この際英領イ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
そのいまだ日本に来たらざるに当たりては、日本の人民はアフリカ、アメリカ等の野蛮人
民同等のように考え、この人民をヤソ教に入るるは、小児に対して説教するよりやすきよ....
「西航日録」より 著者:井上円了
気応用驚耳目、器械工夫競新奇、実業已能凌万国、文芸又足圧四陲、政治平等定綱紀、人
民同等無尊卑、汽車未設上中下、学校豈分官公私、斯邦前途誰得想、恐有震動世界時。 ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
首相の統率力の欠如にあるといわなければなりません。自由党幹部の中には、自由党は、
民同派、広川派なきものとして、少数党内閣として事に当らければならないと言明してお....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
(奴)である。 いわゆる五色の賤民は、良民と通婚が許されぬばかりでなく、同じ賤
民同士の仲間においても、お互いに当色の者同士のみが婚すべきことになっている。そし....