民政[語句情報] » 民政

「民政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

民政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
小田原陣」より 著者:菊池寛
。北条氏は、箱根の天嶮で、上方方面からの勢力をぴったりと抑えているのと、早雲以来民政に力を注いだ結果、此の身代を築き上げたのである。 併し流石の名家も、氏政の....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
いよ。」 手で掴み取りに来る一郎を彼女は追いやった。玩具の犬をやる。 ――国民政府は、この地方に限り、租税を全額免除する。…… 一郎は、犬をほうった。そし....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
出して見せた。あるものは京都府の駅逓印鑑、あるものは柏崎県の駅逓印鑑、あるものは民政裁判所の判鑑というふうに。 彼はまた、宿役人一同の集まる会所へも行って顔を....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
これを持ち出したのは、木曾地方もまさに名古屋県の手を離れようとしたころで、当時は民政|権判事としての土屋総蔵もまだ在職したが、ちょうど名古屋へ出かけた留守の時で....
安重根」より 著者:谷譲次
音。車窓の外の明徹な日光に粉雪が踊っている。 伊藤公出迎えのため便乗せる東清鉄道民政部長アファナアシェフ少将、同営業部長ギンツェ、護境軍団代表ヒョウドロフ大佐、....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
意で話した。勿論、それは悪いことじゃない。大いにいいことだろう。が、フランスの植民政府がそうさせる意味と、この先生がそれを得意になる意味とには僕等の同意すること....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
挙人老爺は大に窮したが、なお頑固に前説を固持して贓品の追徴をしなければ、彼は即刻民政の職務を辞任すると言った。けれど少尉殿はびくともせず、「どうぞ御随意になさい....
選挙漫談」より 著者:黒島伝治
れば、彼等は誰れに一票を投ずべきかを、ひとりでゞ自覚するのである。 演説会民政派の演説会には、必ず、政友会の悪口を並べる。政友会の演説会には、反対に民政党....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
である。 ――濠洲軍は、なんじ等に善政を約束する。思えば、永年苛酷なるドイツ植民政策に虐げられた汝らは、ドイツ軍守備隊長フオン・エッセンに対しても、われ等と協....
歴史的探偵小説の興味」より 著者:小酒井不木
探偵小説に大成功をしたと言い得よう。いう迄もなくフランス大革命の際、貴族たちは人民政府の命によって片っ端から、断頭台上に送られた。その可憐の貴族を英国の貴族サー....
議会見物」より 著者:佐藤垢石
合わせのむなどという概は、よそ国のことと考えているらしいのだ。政友会型じゃない、民政党型だ。生まれ性ならいたし方がないと考える。 だけれども、前橋中学からも一....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
護政策を取って外国貨物を塗絶しようとしているが、独り外国醜業婦の移入に限っては殖民政策の必要から非常に歓迎し、上陸後もまた頗る好遇して営業の安全及び利益を隠然保....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
おることは、今更言をまたないところであります。われわれはかつて凶刃に倒れた浜口元民政党総裁が、議会の要求に応じて病を押して出席し、遂に倒れて行った態度と対比して....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
り出雲系の神様でしょうな。植民地の祭神はよくそうのようで。」 「そうだよ、君、植民政策としては最も当を得ているかも知れん。」とまた一人がいった。 「だが、出雲系....
来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
白浜平作※ 同 那来直八※ 岡本常吉小家 岡本常八※民政掛御役所様 右之者共奉候。以上。 未三月 久保村五人組 喜多武三郎....