民有[語句情報] » 民有

「民有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

民有の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
りし者が、新宮の有力家と申し合わせて事実なき十六万円借用の証文を偽造し、一昨年末民有に帰せる那智山の元国有林を伐採し尽して三万円の私酬を獲んと謀り、強制伐木執行....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
そ三十八万町歩あまりのうち、その十分の九にわたるほどの大部分が官有地に編入され、民有地としての耕地、宅地、山林、それに原野をあわせてわずかにその十分の一に過ぎな....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
が之である。又九月号に載せておく必要のあるトピックもある。スペイン反乱問題や電力民有国営論などがそうだ。『改造』・『中央公論』・『日本評論』・『文芸春秋』の四大....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ヴュー、其の他の弾圧も亦、一つの思想統制に帰着することを知らねばならぬ。 電力民有国営案さえも亦、一つの思想問題として現われた。内閣調査官奥村案は一種のファッ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
て飯も食えない。」 老爺さんの硫黄はよく出来た。しかし近間の山林は官林なので、民有林から伐木《ばつぼく》して薪《まき》を運ぶのに、嶮岨《けんそ》な峰を牛の背で....
孔子」より 著者:和辻哲郎
す可くんば則ち久しくし、以て速やかにす可くんば則ち速やかにせしは孔子なり。……生民有りてより以来。 宰我。 子貢。 有若。 右の内、最初の頌辞は孟子自身のもので....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
八歳。容貌技芸共にすぐれ、前途多望と称せられたる女形なり。 ○七月十六日、東京府民有志の発企にて、来朝中の米国前大統領グラント氏を新富座に招待し、新作の史劇「後....