民部[語句情報] »
民部
「民部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
民部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》に御潜めになったので、笙《しょう》こそ御吹きになりませんでしたが、あの名高い帥
民部卿《そちのみんぶきょう》以来、三舟《さんしゅう》に乗るものは、若殿様|御一人....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
いての細かな費用の計算を始めた。 三 殿中で高家月番、畠山
民部大輔へ、 「今度の勅使饗応の費用の見積りですが、ちょっとお目通しを」といって....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
遂に大江浦にて小川伝いに山中に入り、其辺りにて自害したと言われている。 伊加賀
民部、山崎|勘解由等これに殉じた。晴賢の辞世は、 なにを惜しみなにをうらみむもと....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
此度是非とも、御一戦しかるべし」と云う。信玄、攻撃に転ずるに決し、山本勘助、馬場
民部に命じて、攻撃計画を立てさせた。 山本等の作戦計画は、次ぎの通りである。 ....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
断片ながら多少は存している。『古事談』に、 俊明卿(宇治大納言隆国三男、大納言
民部卿皇大皇后宮大夫源俊明、永久二年薨)造仏之時、箔料ニトテ清衡令。 とある。こ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
がばらばらになったのは承久三年、定家六十歳であった。この二十年に定家は正三位参議
民部卿|播磨権守に昇っていた。 しかしそれの一方、次第に後鳥羽院の御趣味とぴっ....
「エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
を送っておったのである。古代のエタに富有者が多かったとの事は、別項「特殊部落と細
民部落・密集部落」の中に説いておいた。倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ん。しかしここにお集まりの諸君は、その中について、特に所謂特殊部落、内務省では細
民部落と云っておられますところの、或る特別なる一部族について、その改善救護に御尽....
「特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
しく多かったというのは確実なる事実である。そしてそれが彼らを安楽境から脅して、細
民部落ともなし密集部落ともなした後にも、なお旧来の習慣は存続して、今以て彼らは甚大の増加率を示しているのである。....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
までも、浄土の案内料を惜しまざるの熱心を有するのは事実である。したがって彼らは細
民部落・密集部落と言われる迄にも、陋巷陋屋に不潔の生活を営んでいながら、大抵の部....
「特殊部落と細民部落・密集部落」より 著者:喜田貞吉
従来普通に特殊部落と云っておった我が同胞中の或る部族のことを、近ごろ内務省あたりでは、細
民部落といっている。細民とは貧乏人の事である。なるほど特殊部落には貧乏人が比較的....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
ろの部落の沿革・解放に関する長編は、さきに内務省地方局に於いて開催せられたる、細
民部落改善協議会席上に於ける講演筆記を本として、これに添削修正を加えたるものにし....
「「特殊部落」と云う名称について」より 著者:喜田貞吉
種」でも、「特殊」でも、彼らの嫌がるのは同一だ。そこで内務省あたりではこれを「細
民部落」と改めたとかの説があるが、実際上彼ら必ずしも細民のみでなく、また彼ら以外....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
に、限りなく増加する人口を収容せねばならなかった彼らは、次第に密集部落となり、細
民部落となり、世間の進歩とは反比例して、ますます普通民との距離が遠くなる。もとは....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
ずる。 熱心なる読者諸君から余輩に寄せられた多くの意見の中にも、特殊部落とか細
民部落とかいう区別を撤廃したいという希望がすこぶる多い。これ実に余輩の全然同感と....