気の毒[語句情報] » 気の毒

「気の毒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気の毒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
芳に生ませた文太郎だった。その子供をお芳が「坊ちゃん」と呼ぶのはお鈴には如何にも気の毒だった。けれども彼女の常識はすぐにそれもこう云う女には仕かたがないことと思....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
物語の中にでもありそうな、可笑《おか》しいことが沢山ございましたが、中でも一番御気の毒だったのは京極《きょうごく》の左大弁様《さだいべんさま》で、この方《かた》....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
方僕の軽挙を後悔すると同時に、そう云う僕と同棲《どうせい》しなければならない妻も気の毒に感じたのだ。僕は君も知っている通り、元来体も壮健じゃない。その上僕は妻を....
河童」より 著者:芥川竜之介
き上がったのを見ると、失望というか、後悔というか、とにかくなんとも形容できない、気の毒な顔をしていました。しかしそれはまだいいのです。これも僕の見かけた中に小さ....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
くわした覚えがないくらいですよ。 「ですから犬が死んだ時には、そりゃ御新造には御気の毒でしたが、こちらは内々《ないない》ほっとしたもんです。もっともそれが嬉しか....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
もこれと言うほどの悪感を与えていないことだった。……… 「だが君の厄介になるのは気の毒だな。僕は実は宿のこともBさんに任《ま》かせっきりになっているんだが、……....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
わたしはこの婆さんにいろいろの話を聞かせて貰いました。就中《なかんずく》妙に気の毒だったのはいつも蜜柑《みかん》を食っていなければ手紙一本書けぬと言う蜜柑中....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ぎるほど自然であった。もし真率《しんそつ》と云う語《ことば》が許されるとすれば、気の毒なくらい真率であった。従って、彼は彼等に対しても、終始寛容の態度を改めなか....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
者《ろうぜきもの》を数馬と悟ったかとも思いまする。」 「するとそちは数馬の最後を気の毒に思うて居《い》るのじゃな?」 「さようでございまする。且《かつ》はまた先....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
裁判官の同情を乞うよりほかに、策の出づるところを知らなかったらしい。その弁護士は気の毒そうに、蟹の泡を拭ってやりながら、「あきらめ給え」と云ったそうである。もっ....
死後」より 著者:芥川竜之介
は思わなかった。」 Sは扇を使いながら、こう僕に話しかけた。一応《いちおう》は気の毒に思っていても、その気もちを露骨に表わすことは嫌っているらしい話しぶりだっ....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
毛脛《けずね》でも人間の脚ならば我慢《がまん》しますから。」 年とった支那人は気の毒そうに半三郎を見下《みおろ》しながら、何度も点頭《てんとう》を繰り返した。....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
弗の小切手を見ると、急に愛想がよくなりました。 「こんなに沢山頂いては、反って御気の毒ですね。――そうして一体又あなたは、何を占ってくれろとおっしゃるんです?」....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ロウソク(灯用)。これは減ずることは出来ない。またファラデーの熱心や能力に対して気の毒ではあるが、王立協会のただ今の財政では、これを増す余地は絶対にない」という....
親ごころ」より 著者:秋田滋
染になってしまった。聞けば、この老人も悲しい悲しい身の上ばなしを持っていた。ああ気の毒なひとだ、と思う気持が、彼等の間にいつしか深い友情を生むようになった。とう....