気保養[語句情報] »
気保養
「気保養〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気保養の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
気なお妾をお飼いおきなさるものじゃな」 皮肉交りに呟いていましたが、御愛妾が病
気保養に長い事滞在していて、同じ屋敷に名前を聞いただけでも優男らしい霧島京弥とい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。頭数ばかりそろっていたって、世間ふさぎをするだけじゃねえか。せっかく久しぶりで
気保養しようと思ってやって来たのに、ろくろく涼むこともできゃしねえや。ちょっくら....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
え、それならなにもこうして、ぼんやりしているところはねえんですがね、今から両国へ
気保養に行くんだから、だんなの雲行きの変わらねえうちに、はええところいっちょうら....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ところから、俗に一服盛りと称される官許ご免の毒殺手段によって、たいていあの世へ病
気保養にかたづけられるのがしきたりでありましたが、だから右門は破牢罪人の禁獄中だ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。万次郎は相変らず四谷坂町の実家に住んでいる。大津屋では娘の家出を秘密にして、病
気保養のために房州の親類に預けたとか云っているが、それが突然の家出であることは近....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
なってならないらしかった。それで間がな隙がな、かの女を表へ連れ出す。まるで病人の
気保養させる積りででもあるらしく、機嫌を取ってまで連れ出す。しかし単純な彼はいつ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
で、下屋敷ではまあ何をしてもいゝと云うことになっていました。殊にそれがお嬢さまの
気保養にもなると云うので、下屋敷をあずかっている侍達もその貸本屋の出入りを大目に....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
がどうも少し気欝のようでござりましたのでな、四五日、向島の寮の方へでもまいって、
気保養致したらよかろうと、丁度四日前の夕刻でござりました。婆をひとりつけまして送....
「山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
いち日だけではなかった。ふつ日たち、三日となっても、有朋は顔さえみせなかった。
気保養と称して、この三めぐりの女気のない、るす番のじいやばかりの、この別荘へやっ....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
で単調の生活は出来にくいのである。空気が新鮮で閑静な田舎に行き、一日や二日ぐらい
気保養することは面白いが、久しからずしてあまり変化がなくて無事に苦しむのである。....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のごとくであったが、デビーの方ではもとのようにやさしく無かった。やがてデビーは病
気保養のため、イタリアに転地などをしておったが、五年の後|逝くなった。 一八二....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
にんの血を引いている。煮豆屋の婆が口を利いて、築地辺の大会社の社長が、事務繁雑の
気保養に、曳船の仮の一人ずみ、ほんの当座の手伝いと、頼まれた。手廻り調度は、隅田....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
九千九百九十九円九十銭 病気損害日給代 一、五十九万九千九百九十九円九十九銭 病
気保養料 一、四百四十四万四千四百四十四円四十四銭 空中散布石炭代(一貫一円とし....
「ある完全犯罪人の手記」より 著者:酒井嘉七
知らぬながらにも)何を好んでこの気候不順なS町に移って来たのであろうか。それも病
気保養のために! 自分は何とも答えられない。ただ運命の大きな手が私を引きよせたの....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
をトランクに入れて、その金庫の奥へ秘したのです。そうして二ヶ年間先払いで預け、病
気保養の名の下に海外へ旅出ちました。 信託会社では私共は信用されて居りますし、....