気合[語句情報] »
気合
「気合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
に多門は隙《すき》を見たのか、数馬の面《めん》を取ろうと致しました。しかし数馬は
気合いをかけながら、鮮《あざや》かにそれを切り返しました。同時にまた多門の小手《....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
袖で笑いを隠して逃げてしまうという風で、とにかく一重の垣が二人の間に結ばれた様な
気合になった。 それでも或日の四時過ぎに、母の云いつけで僕が背戸の茄子畑《なす....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
固まった。 時々灰吹の音も、一ツ鉦のようにカーンと鳴って、寂然と耳に着く。……
気合が更まると、畳もかっと広くなって、向合い、隣同士、ばらばらと開けて、間が隔る....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
人をばかにするなどの悪気があってした事ではないけれど、つまりおとよさんがみんなの
気合いにかまわず、自分一人の秘密にばかり屈託していたから、みんなとの統一を得られ....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
クンあいたり、しまったりしてるじゃねえか、こいつひとを舐めやがって」 帆村は、
気合をかけると、 「ええいッ」 と青年の頭をガーンと、どやしつけた。 青年は....
「恐竜島」より 著者:海野十三
つかっていたらしい、ぬるぬるしてなかなか力が入らない。 「よいしょ」 玉太郎が
気合をかけた。 「よいしょ」 みんなが、それに和《わ》した。 そのうち水はい....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
い布ぎれを、みんなのまえで見せびらかすようにうちふった。そしてこんどは「やっ」と
気合をかけると、赤い布の中から一羽の白い鳥をつかみだした。鳥は、ながい嘴をひらき....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
田の頤を覘ってがーんと猛烈なアッパー・カットを――。 「えーい!」 同時に鋭い
気合が、杉田の口をついて出た。 懸声もろとも、杉田がけしとんだかと思うと、そう....
「電気鳩」より 著者:海野十三
しこい鳩がはいり、こっちの箱には、かわいいお嬢さんがはいりました。ところが、私が
気合をかけますと、ふしぎなことがおこります」 えいっと、
気合をかけて、ミドリの....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
きっとそのものは生命がないというのが知れる……段々嵩じて、行違いなりにも、ハッと
気合を入れると、即座に打倒れる人さえ出来た。 が、可恐いのは、一夜、夜中に、あ....
「妖怪学」より 著者:井上円了
四方より入りくる悪魔を防ぐの意なり。 古来、人に陰陽五行を配当して、その性質、
気合を予定する法あり。例えば、男女相性のことにつき、男火性、女また火性なるときは....
「妖怪談」より 著者:井上円了
くに、非常に大いなる練習を積まねばならぬ。あたかも撃剣のごとく、練習によりてその
気合を認めるので、初めて効力を生ずるものですから、素人にはできませぬのである。し....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
力瘤を入れつつ起上って、右からも左からも打込む隙がない身構えをしてから、曳やッと
気合を掛けて打込む命掛けの勝負であった。追取刀でオイ来たと起上る小器用な才に乏し....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
クス流である。理論や機構が第一の問題とせられる。いたずらにそれらに遠慮してしかも
気合のかからぬ根本原因をなしている。 どんな事があっても必ず達成しなければなら....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ろう。何でも先生に学んだ一人は武徳会の大会に出、相手の小手へ竹刀を入れると、余り
気合いの烈しかったために相手の腕を一打ちに折ってしまったとかいうことだった。が、....