気宇[語句情報] » 気宇

「気宇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気宇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新ハムレット」より 著者:太宰治
る約束もせぬ事。これは、よくよく気をつけぬと、とんだ事になる。飲酒は感激を呼び、気宇も高大になる。いきおい、自分の力の限度以上の事を、うかと引き受け、酔いが醒め....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
際柳の風采、その鷹揚な態度はすでに群衆を酔わした。それに対して小原の剛健|沈毅な気宇、ふたりの対照はたまらなく美しい。 「柳!」 「小原!」 この声と共に学校....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ょうぶ》のように立てこんでいたろう。それがここへ来ると、どうだ、気象とみに開けて気宇闊大《きうかつだい》なりだろう、規模が違うだろう。つまり、武田信玄と、豊臣秀....
明治大正美人追憶」より 著者:長谷川時雨
新当時、男にも英雄的人物が多かった通り、美女もまた英雄型であった。と、いうのは、気宇のすぐれた女ばかりをいうのではない、眉《まゆ》も、顔だちも、はれやかに、背丈....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
単に久留米の城下を騒がすだけではない。 歓之助は竹刀《しない》を上段に構えた。気宇は、たしかに松浦を呑んでいたのであろう。それに対して松浦は正眼に構える。 ....
自由人」より 著者:豊島与志雄
在るもののように、親愛の情を以てする。そして、山岳に対するこの親愛の情は、人々の気宇を高邁にし、同時に団結を強固にする、云々。 その自己宣伝は拍手で迎えられた....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
解事、自ら縁を破り柱を割いて炊ぐ、云々」ところで父の左衛門太郎は馬術剣術の達人で気宇人を呑む豪傑ではあったが平常賭け事や喧嘩を好んで一向家事を治めなかったので一....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
いう時は、どうしてどうして宗俊など、足もとへも寄りつけないえらものなのであった。気宇の広濶希望の雄大、任侠的の精神など、日本海賊史のその中でも、三役格といわなけ....
九条武子」より 著者:長谷川時雨
うに考えたものもなくはあるまい。 なんと、因襲と伝統の殻との束縛よ、進取的な、気宇の広い若人《わこうど》たちには住みにくい世界よ、熟議熟議に日が暮れて、武子さ....
魔都」より 著者:久生十蘭
こましい人相。但し、への字なりに強情らしく引結んだ唇は、何か磅※《ぼうはく》たる気宇を示すように見える。といえば何か一と廉の人物らしく聞こえようが実はそんなのじ....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
たもひとつ。……これが風をはらんで空に舞いあがって行くのを見ていると、なんとなく気宇が濶《ひら》けて愉快なものです」 藤波は焦《いら》立って、 「あげるなら、....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
尊大な御様子でお待ちくだされたく、なんてえのは、いかにも人を喰ったものだ。奔放な気宇がうかがわれて、なんともいえぬような味がある」 ボッテリした、顎化けの化け....
あなたも私も」より 著者:久生十蘭
まさら気取ってみたってしようがない。 「いただくわ」 胃袋が暖まり、なんとなく気宇が大きくなる。中村という私服が、間もなく呼鈴を押しに来るのだろうと心配してい....
書について」より 著者:高村光太郎
之になるともう偏る。恐るべき力量は十分ありながら、父の持っていたような天空海闊の気宇に欠ける。それ以後の百星に至っては、おのおの独自の美を創り出していて歴代の壮....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
《かれん》な野生の姿が、主観の情愁に対象されてる。西洋詩に見るような詩境である。気宇が大きく、しかも無限の抒情味に溢《あふ》れている。 絶頂《ぜっちょう》の城た....