»
気無
「気無〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気無の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
して便を得て、前に奪い出だせるならん。さすれば我はこの家に用無し。長居は無益と何
気無く、「これは、怪しからん。ふとすると先刻遁失せた悪漢が小戻して、奪い取ったか....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
…もっとも、昨夜の会は、最初から百物語に、白装束や打散らし髪で人を怯かすのは大人
気無い、素にしよう。――それで、電燈だって消さないつもりでいたんだから。 けれ....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
ふふ……大変、|旨い。 彼女の行儀わるく踏みはだけた棒の様な両脚に、商売女の素
気無さが露骨に現われて居たが、さすがに無雑作に物を喰べて口紅をよごさない用心が小....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
んな気持ち」と言いました。すると僧は、顔色一つ動かさず、「枯木寒巌に倚る、三冬暖
気無し」と言い放ちました。「まるで枯木が冷え切った岩に倚りかかったようなものさ、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ので、草履屋の家に一尾の鯉のあることをお糸は知っていたのです。お糸もその時は何の
気無しに聴いていたんですが、その明くる晩に旦那の高山が同役を連れて来て、前に云っ....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
した。と其体が小さくなる。夫れを口中へ抛り込む。そうして其儘行きかけましたが、何
気無く四郎を認めますとハッとばかりに大地へ坐り両手を土へ突きました。 「天童降来....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
からも人気からも、林蔵以上と称されていた。 そこで両雄並び立たず、面と向うと何
気無い顔で、時候の挨拶から世間話、尋常の交際はしていたが、腹の中では機会があった....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
しゃでいておくれと仰有いましたが、お千代様とおっしゃるお方は?」 と、お力は何
気無さそうに訊いた。 「そんな寝言、云いましたかな」 と総司は俄に赧い顔をした....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
らず、新主に仕えた。 誰がために見せる前髪ぞと、蘇門の百ヶ日が済んだ時、彼は惜
気無く剃り落した。英落点々白芙蓉、紅も白粉も剥ぎすてた雅びて凛々しい男姿は又一段....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
い、「是なる少年が、兼ねてお願い申して置いた松谷秀子嬢です」といいました。私は何
気無く聞き取りましたが愈々手術に取り掛かる約定を極める時と為って権田に向い、「腹....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
をそこに置き、前の彫りかけを隠しおく。殿|復びお出ましの時には、小刀を取って、危
気無きところを摩ずるように削り、小々の刀屑を出し、やがて成就の由を申し、近々ご覧....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ある。竹の油筒を掘り出して賞美するかと思えば、ケチでは無い人だ、家重代の者をも惜
気無く親友の所望には任せる。中々面白い心の行きかたを有《も》った人だった。 さ....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
りしと知られて、室はほんのりと暖かであった。 これだけの家だ。奥にこそ此様に人
気無くはしてあれ、表の方には、相応の男たち、腕筋も有り才覚も有る者どもの居らぬ筈....
「連環記」より 著者:幸田露伴
遺憾無く現わされている。これでは如何に才学が有って、善良な人であっても、世間を危
気無しには渡って行かれなかったろうと思われるから、まして官界の立身出世などは、東....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
この中には、欲しくて溜まらぬものもあった。素朴な色と、その配合と、女の顔などの邪
気無いところは、僕をして所有心を起させた程である。それから古い寝台のいろいろがあ....