気相[語句情報] »
気相
「気相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
非番の者の残らずが全部もう席について、あちらにもこちらにもめいめいが、めいめい同
気相求むる者たちとひざをつらねながら、すでに酒三行に及んでいるさいちゅうでした。....
「ふもれすく」より 著者:辻潤
まる文句を毎日幾度かお経のようにとなえては暮らした。この上一切が灰燼になったら同
気相求める人達と一緒に旅芸人の一団でも組織して、全国を巡業してまわるのも一興だな....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らない堕落坊主で、酒は飲む、博奕は打つ、女狂いはするという奴だから堪まらない。同
気相求むる三人があつまって、酒を飲んだり、花をひいたりして遊んでいるうちに、善昌....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
らは今日でいう不良少女で、肩揚げのおりないうちに自分たちの親の家を飛び出して、同
気相求むる三人が一つ仲間になって、万引や巾着切りや板の間稼ぎなどをやっていたんで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
抵は質の悪い御家人どもや、お城坊主の道楽息子どもや、或いは市中の無頼漢どもが、同
気相求むる徒党を組んで、軍用金などという体裁の好い名目のもとに、理不尽の押借りや....
「我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
しかも甲馬は人気九十点乙馬は人気六十点ならば、絶対に乙を買うべし。 一、実力に人
気相当する場合、実力よりも人気の上走しる場合、実力よりも人気の下走しる場合。最後....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
論』に似たるものあり。またその法原の章にいわく、 ここに人あり、同類相集まり同
気相求め一地に拠りてもって生業す、これを国という、しかして国人みなその幸福を享け....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
き断わり手紙の下書きまで用意しながら、いざとなると筆が進まなかった。 「拝啓。冷
気相増し候ところ、皆々様おそろいますます御清適に渡らせられ、敬寿たてまつり候。陳....
「家」より 著者:島崎藤村
を見ても知れる。一緒に種々な事業を経営した直樹の父は、彼の留守中に亡くなった。意
気相投じた達雄は、最早|拓落失路の人と成った。 とは言え、留守中彼の妻子が心配....
「惜別」より 著者:太宰治
先生と周さんと私と三人が結んだあの親密な同盟も、何の事は無い、日本語不自由組の同
気相求めた結果のものに過ぎなかったのではないか、と情け無い気持にもなるが、しかし....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
に接して、自己の心胸を拡充しようとは思わない。よし思っても力量が足りない。所謂同
気相求め、同類相集まるの筆法で、彼等はバイブルの中から、自分達の理想に協う章句を....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
浴客がたて込んできたので、鶴見はそこそこに湯から上った。もっと詳しく話を聞けば同
気相求めて佳境に入ったでもあろうにと、それなりになったのを、口惜しくも思っている....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
処、この人も変り者で、任侠的な気風の人であったので、何かの事で逢ったのが縁で、同
気相求め、君の次男を貰おう。遣ろう。ということになったのでした。国吉は故郷熱海を....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
り旅行しなかった。晩年大河内子爵のお伴をして俗に柘植黙で通ってる千家の茶人と、同
気相求める三人の変物|揃いで東海道を膝栗毛の気散じな旅をした。天龍まで来ると川留....
「活人形」より 著者:泉鏡花
下男を連れたる紳士なりけり。こは高田駄平とて、横浜に住める高利貸にて、得三とは同
気相集る別懇の間柄なれば、非義非道をもって有名く、人の活血を火吸器と渾名のある男....