気組[語句情報] »
気組
「気組〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気組の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
も確かである。云わば彼の心もちは強敵との試合を目前に控えた拳闘家《けんとうか》の
気組みと変りはない。しかしそれよりも忘れられないのはお嬢さんと顔を合せた途端《と....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
気でした。新蔵は勿論中っ腹で、お敏の本心を聞かない内は、ただじゃ帰らないくらいな
気組でしたから、墨を流した空に柳が聳えて、その下に竹格子の窓が灯をともした、底気....
「星座」より 著者:有島武郎
て、行きづまった計算の緒口《いとぐち》をたぐりだしにかかった。
今度こそはと意
気組を新たにしてかかった。数字がだんだんとその眼の前で生きかえり始めた。彼は今度....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
めい》に刻んだ額の皺《しわ》の汗を拭《ふ》いて、親仁《おやじ》はこれでよしという
気組《きぐみ》、再び前へ廻ったが、旧《もと》によって貧乏動《びんぼうゆるぎ》もし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
せり箸をされた日にゃ、第一|魚が可哀相だ。 こっちはお前、河岸で一番首を討取る
気組みで、佳いものを仕入れてよ、一ツおいしく食わせてやろうと、汗みずくで駈附ける....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
も突き込まれる。船はやむを得ずまた立ち直って沖を目ざす。 この出船の時の人々の
気組み働きは、だれにでも激烈なアレッグロで終わる音楽の一片を思い起こさすだろう。....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
とつい通りの束髪で、薄化粧の淡洒した意気造。形容に合せて、煙草入も、好みで持った
気組の婀娜。 で、見た処は芸妓の内証歩行という風だから、まして女優の、忍びの出....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
檀那寺の納所だ、という悟った禅坊さんが一人。変化出でよ、一喝で、という宵の内の意
気組で居たんです。ちっとお差合いですね、」 「いえ、宗旨違いでございます、」 ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
や、更めて、熟と、見せてもらおうじゃが、まずこっちへ寄らしゃれ。ええ、今の謡の、
気組みと、その形。教えも教えた、さて、習いも習うたの。 こうまでこれを教うるも....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
えさ、銀貨を、何とか、いうかどで……営業おさし留めなんだって。…… 出がけの意
気組が意
気組だから、それなり皈るのも詰りません。隙はあるし、蕎麦屋でも、鮨屋でも....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
て来る上に、暗い夜がだんだんに恐怖と共に迫って来るので、恐ろしさの余りに初めの意
気組などはどこへやらで、這々のていで逃げ帰ってしまった。したがって、彼が荒野で何....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
! 五十一 慶造は言効なしとや、握拳を膝に置き、面を犯さんず、意
気組見えたり。 「小主公、貴方はなぜそう弱くおなんなすったね、病なんざ気で勝つも....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が早く、汽車で時の間に立帰りましたのを、何か神通で、雲に乗つて馳せ戻ったほどの意
気組。その勢でな、いらだか、苛って、揉上げ、押摺り、貴辺が御無事に下山のほどを、....
「多神教」より 著者:泉鏡花
の上、口も利かせず、死んだも同様にという事かいの。 お沢 ええ、もう一層(屹と意
気組む)ひと思いに! 巫女 お姫様、お聞きの通りでござります。 媛神 男は? 巫....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
すわね――(見染められたんだ、怪しからん。)――そう云って、お天狗は、それまでの
気組も忘れて、肩を大揺りに、ぐたぐたしたのよ。 もっとも、横合から、運八のもの....