気褄[語句情報] » 気褄

「気褄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気褄の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文七元結」より 著者:三遊亭円朝
、お内儀さんも斯《こ》う仰しゃって下さるから何《なん》だが、店へ出てお客の機嫌|気褄《きづま》の取れる人間じゃアねえが、其の中《うち》にゃア様子も解るだろうから....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
なくっちゃア酔わないから、大きな物でほっと酔って胸を晴したいの、いやな客の機嫌|気褄《きづま》を取って、いやな気分だからねえ、富さん今夜は世話をやかせますよ」 ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
れもなく素町人風情《すちょうにんふぜい》の下風についてなるものか。恥を忍んで機嫌気褄をとりながら取り巻いていたのも、こやつに切支丹宗徒《きりしたんしゅうと》の疑....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
ゆえ、叔母一人の機《き》に入ればイザコザは無いが、さて文三には人の機嫌《きげん》気褄《きづま》を取るなどという事は出来ぬ。唯心ばかりは主《しゅう》とも親とも思ッ....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
な、野太い声で、おどかしたりしてさ」 と、お三婆さんは、妙にねばっこい調子で、気褄《きづま》を取るようにいって、 「なあに、お前さん、この人達は、見かけこそ荒....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
のことを云わんにしろ武士は相見互いだ、貴様は吉原町の幇間じゃアないか、客の機嫌|気褄を取って、祝儀を戴き、其の日を送る幇間たる身の上でありながら、何んだ屁っぴり....