気随[語句情報] » 気随

「気随〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気随の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
てを始めたら際限はありませんさ。そんなばかな事ったらありませんわ。わたしみたいな気随《きずい》なわがまま者はそんなふうにされたら窮屈で窮屈で死んでしまうでしょう....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
タ歩いて行く。 特に信玄から授けられた武田家の割符を持っているので、甲州の地は気随気儘に通ることも出来れば泊まることも出来る。その夜甚太郎の泊まったのは笛吹川....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
さんと逢えたのは有難い。遠慮はいらない遠慮はいらない。ここを自分の家だと思って、気随気儘にくらすがいい。何んと云っても私とお前とは、叔父さん姪さんの仲だからな。....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
わたし達も誰も居なかったら自由自在だっておまえはお悦びだろうが、あんまりそりゃあ気随過ぎるよ。吾家の母様もおまえのことには大層心配をしていらしって、も少しすると....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
きながら、思っただけの速度の緩急を随時に行いつつ走るので心を束縛することがなく、気随気ままを振舞うことが出来る。気随、気ままで危険に充ちた興味を味わうことは、近....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
なされ、自然に対して反逆しつつあるかの如き様子にさえ見えるまでの変形が企てられ、気随気儘の画家の心が遠慮なく画面に行われているとはいえども、その根底をなす処には....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ゃ、ここじゃ。」 どしりと夫人の横倒。 「来たぞや、来たぞや、」 「今は早や、気随、気ままになるのじゃに。」 何処の果か、砂の上。ここにも船の形の鳥が寝てい....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ったように思われました。敦子さまはこんな事も言いました。―― 『私は生前何事も皆気随気侭に押しとおし、自分の思いが協わなければこの世に生甲斐がないように考えて居....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
りを感じたが黙っていた。彼女はしばしば私に手紙をよこすようになった。私は彼女に、気随に書いた詩や雑文をみせて批評を乞うた。彼女は私の詩を愛してくれた。けれど、彼....
幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
船の油や、流れて来た、汚いものが浮んでいる川の中に、どこへでも行け、といった気儘気随でいる流れ木のような感じの人なんです。私は、会う度に、どんどんひっぱられてゆ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
畜にも、忽ちのうちに変貌する。常に分身であり、伴侶であり、かつまた警告者である。気随気儘なしれもので、いつ遣ってくるとも予想されない。とにかく彼の行動は出没自在....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
けて立っていた。けんかたばみに差した人品は、旗本衆の遊山旅か、千石以上の若殿の、気随の微行とも想われたが、それにしてはお供がない。 病的に美しい旅の武士....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
頤を撫でていたが、淡島屋の妻たるおくみは男|勝りの利かぬ気であったから椿岳の放縦気随に慊らないで自然段々と疎々しくなり、勢い椿岳は小林の新らしい妻にヨリ深く親む....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
いとめでいつくしみ給ひて、父の叱り給ふ時は機嫌よろしからぬほどなれば、おのづから気随におひたてり。されど小児の時余の尤もおそれたるは父と家に蔵する鍾馗の画像なり....
世間師」より 著者:小栗風葉
てるものなら、おもしろおかしく渡る方が徳じゃねえか。同じ広い旅に出てながら、この気随気儘な世間師の味が分らねえかと思うと可哀そうだ。」 その夫婦者は万年筆を造....