気随気儘[語句情報] »
気随気儘
「気随気儘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気随気儘の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
タ歩いて行く。 特に信玄から授けられた武田家の割符を持っているので、甲州の地は
気随気儘に通ることも出来れば泊まることも出来る。その夜甚太郎の泊まったのは笛吹川....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ようたし》、――肩で風を切る、勢いで、倉には黄金は、山程積んであろうところから、
気随気儘《きずいきまま》に大金を掴み出し、今日の生計《たつき》にも困るような、貧....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
さんと逢えたのは有難い。遠慮はいらない遠慮はいらない。ここを自分の家だと思って、
気随気儘にくらすがいい。何んと云っても私とお前とは、叔父さん姪さんの仲だからな。....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
なされ、自然に対して反逆しつつあるかの如き様子にさえ見えるまでの変形が企てられ、
気随気儘の画家の心が遠慮なく画面に行われているとはいえども、その根底をなす処には....
「女大学評論」より 著者:福沢諭吉
し。男の子なれば之を寵愛して恣《ほしいまま》に育てるも苦しからずや。養家に行きて
気随気儘《きずいきまま》に身を持崩し妻に疏《うと》まれ、又は由なき事に舅を恨み譏....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
畜にも、忽ちのうちに変貌する。常に分身であり、伴侶であり、かつまた警告者である。
気随気儘なしれもので、いつ遣ってくるとも予想されない。とにかく彼の行動は出没自在....
「魔都」より 著者:久生十蘭
ここは喫煙室でもなければ無料休憩所でもない。看視厳重な留置場。出たいからといって
気随気儘にズイズイと出て行くというわけにはゆかない。警察というところは、大体にお....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
友社の中にもこの女と親しいものがあったはずである。その上にこの女は弟と二人ぎりの
気随気儘の暮しをしていて、遠慮|気兼をする者が一人もいなかったから、若い男は好い....
「世間師」より 著者:小栗風葉
てるものなら、おもしろおかしく渡る方が徳じゃねえか。同じ広い旅に出てながら、この
気随気儘な世間師の味が分らねえかと思うと可哀そうだ。」 その夫婦者は万年筆を造....