水の神[語句情報] » 水の神

「水の神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水の神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
梓川の上流」より 著者:小島烏水
》の命《みこと》が草創の土地で、命《みこと》は水を治められた御方であるから今でも水の神として祀られて在《い》ます、神孫数代宮居を定められたところから「神垣内《か....
竹青」より 著者:太宰治
にいたのだ。」 「あたしは遠い漢陽に。あなたと別れてからここを立ち退き、いまは漢水の神烏になっているのです。さっき、この呉王廟にいる昔のお友達があなたのお見えに....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
考証癖は、いつまでも醒めなかったに違いない。けれども、その間でも、検事が絶えず法水の神経をピリピリ感じていたと云うのは、鐘楼らしい中央の高塔から始めて、奇妙な形....
竹青」より 著者:田中貢太郎
た。破ってみると男の子であった。魚は喜んで漢産という名をつけた。 三日の後、漢水の神女が集まってきて、衣服や珍しい物をいわってくれた。皆綺麗な女ばかりで、三十....
十二支考」より 著者:南方熊楠
うきゅうきん》淮津《わいしん》を渡って津吏の止むるを聴かず、馬に津水を飲ます。津水の神果して馬を取ったので、※|袒裼《たんせき》剣を持って水に入り、連日神と決戦....
雷神の珠」より 著者:豊島与志雄
一 むかし、世の中にいろんな神が――風の神や水の神や山の神などいろんな神が、方々《ほうぼう》にたくさんいた頃のこと、ある所に....
山上湖」より 著者:豊島与志雄
湖岸のバス道路を一里ばかり行ったところにある小さな町だ。 町といっても、この湖水の神社を中心にして、宿屋や店屋が数十軒並んでる部落にすぎない。三日前、私達はそ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
らしく、祭神が今もハッキリとしない。神武天皇と云い、大国主と云い、その他色々で、水の神サマであるか風の神サマであるか、それもハッキリはしていない。ヒダの伝説によ....
古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
いるが、天平時代の守護神のように純然たる仏の「守護神」となっておらず、なお本来の水の神としてその地位を得ているのである。 ――さて右のような特殊な伝統の源流と....
古事記」より 著者:太安万侶
六島です。 神々の生成 ――前と同じ形で萬物の起原を語る。火の神を生んでから水の神などの出現する部分は鎭火祭の思想による。―― このように國々を生み終....
山の人生」より 著者:柳田国男
池の夜叉|御前は、父母の泣いて留めるのも聴かず、あたら十六の花嫁姿で、独り深山の水の神にとついだといっている。古い昔の信仰の影響か、または神話が本来かくのごとく....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
ヨセ団子などと称して、仕事場の臼のこぼれを掃き寄せたものを食料とし、夏のかかりの水の神祭には、小麦の粉をこねてボロソ餅などを製している。ただ大いなる二者の相違は....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
越後には青柳村の青柳池といって、伝説の上では、かなり有名な池があります。この池の水の神は大蛇で、折り折り美しい女の姿に化けて、市へ買い物に出たり、町のお寺の説教....
年中行事覚書」より 著者:柳田国男
以前はこれを大虎八幡と呼んでいた。祭の日は四月八日と七月七日とで、その七月七日も水の神に縁のある日である。 秋田市の古四王神社の付近には、もと船※。祭の日に神....
母の手毬歌」より 著者:柳田国男
せ、それを一日に洗ってしまうもの、または百桝洗いといって桝を数多くあつめてきて、水の神の祭ってある池で洗うというものもあったが、雨が人間の力では自由に降らすこと....