水の面[語句情報] »
水の面
「水の面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水の面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尾生の信」より 著者:芥川竜之介
ころどころ》に川楊《かわやなぎ》が、こんもりと円く茂っている。だからその間を縫う
水の面《おもて》も、川幅の割には広く見えない。ただ、帯《おび》ほどの澄んだ水が、....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
されないものでもございません。そこでやはり河原蓬《かわらよもぎ》の中を流れて行く
水の面《おもて》を眺めたまま、息もつかずに上の容子へ気をくばって居りました。が、....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
でございましょう。
やがて御釈迦様はその池のふちに御佇《おたたず》みになって、
水の面《おもて》を蔽《おお》っている蓮の葉の間から、ふと下の容子《ようす》を御覧....
「竜」より 著者:芥川竜之介
猿沢《さるさわ》の池を見下しました。が、池はもう温《ぬる》んだらしい底光りのする
水の面《おもて》に、堤をめぐった桜や柳を鮮にじっと映したまま、いつになっても竜な....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
》はその精神の全力を鍾《あつ》めたるかと覚しきばかりの光を帯びて、病めるに似たる
水の面《おも》を屹《き》と視《み》たり。 「ええ、もうなんともかとも謂《い》えな....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
と視める内に、濁ったようなその灯影が、二三度ゆらゆらと動いて、やがて礫した波が、
水の面に月輪を纏めた風情に、白やかな婦の顔がそこを覗いた。 門の扉が開くでもな....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
で、広い河原が月に照らされてその中の急流に、月が落ちて、くだかれて洗われている。
水の面には白い霞がたなびいて、そこから風が起こるのか、すぐ傍の柳は、月の光を吸い....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
あればこそ僅かに通れるのであった。しかし夜のこととて、壊れた橋の態やら、にごった
水の面などが見えなくて、かえってよかった。 橋を渡りきって、石原の大通りを二人....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
へ離れて、小さな浮木ほどになっていたのが、ツウと浮いて、板ぐるみ、グイと傾いて、
水の面にぴたりとついたと思うと、罔竜の頭、絵ける鬼火のごとき一条の脈が、竜の口か....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
台に掛けたように、其処に居て、さして来る汐を視めて少時経った。 下
水の面とすれすれに、むらむらと動くものあり。何か影のように浮いて行く。……はじめ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
その蔀格子の暗い処に、カタリと音がした。 「あれ、薙刀がはずれましたか。」 清
水の面が、柄杓の苔を、琅※のごとく、梢もる透間を、銀象嵌に鏤めつつ、そのもの音の....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
葉の緑の中に、この細路を通した処に、冷い風が面を打って、爪先寒う湛えたのである。
水の面は秋の空、汀に蘆の根が透く辺りは、薄濁りに濁って、二葉三葉折れながら葉ばか....
「伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
をかこんだ樹陰のほの暗さ、池はその周囲の幽暗にくまどられ、明方の月のように静寂な
水の面貌を浮べていた。白鳥が二三羽いた。落葉が水上で朽ちて小さな浮島のように処々....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
異らなかった。 折柄の夕陽は横斜に小虎の半身を赤々と照らした。それが流れの鈍い
水の面にも写るので有った。上にも小虎、下にも小虎、一人が二人に割れて見えた。垢染....
「迷信解」より 著者:井上円了
え、空気を動かさず、火もこれがためにその居所を動かさず、これを物にたとうれば、地
水の面に浮かぶものあるを、にわかに水に飛び入りてこれを捕らえんとすれば、そのもの....